オーダースーツ 銀座英國屋コラム新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説

オーダースーツ銀座英國屋のメンズ無料オーダー体験(メンズのオーダースーツの無料相談+フィッティング体験)

オーダースーツ銀座英國屋|ふるさと納税

新社会人になると、お仕事でスーツを着る機会が増えます。

ビジネス向けのスーツは、就職活動向けより選べる種類が多いので、「どの色を選べばいいの?」「何着買ったら足りる?」など迷うこともあるはずです。

そこでこの記事では、新社会人の方へ向けて、スーツの選びの基本を解説します。ポイントを押さえれば、コーディネートで失敗しにくくなりますよ。

新社会人のスーツは何着必要?

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、新社会人のスーツは何着必要?

結論からいうと、スーツを毎日着る新社会人なら、最低でも3着、理想は5着を揃えておきたいところです。

お仕事がスーツ指定の職場では、同じ服を毎日着続けるわけにもいきません。

例えば週5日勤務の場合、5着持っておけば週の中で被ることなくコーディネートできます。

また、スーツも「生き物」です。毎日、同じスーツを着続けると、シワを戻そうという弾性回復力が低下し、シワが取れなくなる原因にもなります。最低、1日は休ませたいところです。

「一気に揃えず、少しずつ買い足していきたい」「収納スペースが限られていて多く買うのは難しい」といった方も、3着あると安心できます。もしスーツが汚れてしまいクリーニングに出さなくてはならない時も、残り2着を着回せます。

関連記事:サラリーマンのスーツは何着必要?

リクルートスーツはそのまま使える?

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、リクルートスーツはそのまま使える?

職種にもよりますが、就活用に特化したリクルートスーツをそのまま着続けるのは、あまりおすすめできません。

そもそも、スーツは一般的に、就活向けとビジネス向けで別物です。

真面目で実直なイメージが求められる就活では、黒の無地が多く選ばれます。しかしスーツにおける「黒」は本来、冠婚葬祭など特別な場面で着る色であって、日常使い向けではありません。

またリクルートスーツの中には、「限られた就活期間だけで使えれば良い」と製造コストが抑えられているものも。安くお手頃に買えるぶん、長期間の着用を想定した作りになっておらず、何度も着るうちに生地がよれたり傷んだりしやすくなっています。

できれば早い段階で、お仕事用の一着を揃えるのが無難でしょう。もしくは最初から就活でも着られるビジネススーツを買うのも選択肢となります。

関連記事:就活用スーツ(リクルートスーツ)の正解は?

新社会人がスーツを選ぶポイント

新社会人が持っておきたいスーツとしては、まず合わせやすい定番デザインを選ぶと失敗しにくいです。

ここでは色や柄についてなど、まず押さえたいポイントを解説します。

おすすめはネイビーとグレーの無地

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、新社会人がスーツを選ぶポイント、おすすめはネイビーとグレーの無地

これからビジネススーツを揃える新社会人なら、まずは定番色であるネイビーとグレーの無地を買うのがおすすめとなります。

一般的に、ネイビーは誠実さや清潔感を、グレーは生真面目な大人っぽさを演出できる色となります。これはまさに、新社会人として打ち出したいイメージではないでしょうか。

なかでも暗めの紺色である「ダークネイビー」や黒に近い灰色の「チャコールグレー」等は、お相手に落ち着いた安心感を与えますのでビジネスの場面に向いています。

関連ページ:ダークスーツとはどんなスーツ?おすすめからコーディネートまで

またスーツでは、無地のほうがフォーマル度合いも高く、柄が入るほどカジュアルになります。シャツやネクタイに柄が入っていても干渉せず、コーディネートが組みやすいというメリットも。一着持っておけば、職種を問わずに広く着回せます。

柄物なら落ち着いたストライプ

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、新社会人がスーツを選ぶポイント、柄物なら落ち着いたストライプ

新社会人の方が初めて柄物のスーツを買うなら、まずはストライプを選びましょう。模様として縦方向に長く見える視覚効果を持つため、スタイルの良さを演出することができます。

ポイントは、落ち着いて見えるストライプを選ぶこと。

一口にストライプといっても、生地によって与える印象が異なります。特に、線が太いもの、縞同士の距離が離れているものは派手に見えがちです。線の色が真っ白なものも柄が悪目立ちしやすいことから、避けたほうが無難でしょう。

新社会人の方におすすめなのは、縞の線が細く目立たないものとなります。遠目からは無地のように見えれば、上品な印象を与えやすいです。

「シャドーストライプ」と呼ばれる、織りで表現された柄も良いでしょう。無地っぽく見える控えめなデザインでありながら、光の当たり加減でわずかに線が見えるものなら、様々な場面で活躍します。

関連ページ:ネイビーのストライプスーツの選び方

絶対条件はサイズが合うこと

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、新社会人がスーツを選ぶポイント、絶対条件はサイズが合うこと

新社会人がスーツを選ぶとき絶対に押さえたい条件は、きちんとサイズが合っていることではないでしょうか。

スーツは小さすぎると動きづらいですし、大きすぎても印象がよくありません。身体にフィットして初めて、颯爽と格好よく着られる洋服であり、「サイズ感が命」とも言われます。

例え同じ表記のサイズでも、製品によって着心地が微妙に違うこともあるため、必ず試着してから買いましょう。

さらにこだわりたいなら、オーダースーツを選択肢に入れるのもおすすめです。人間の体はそれぞれ異なっており、既製品で全ての箇所がぴったり合う方はほとんどいません。オーダー品なら、一人一人の体型に合わせて作るため、身体にフィットした自分だけのスーツが出来上がります。

関連記事:スーツはサイズ感が命!正しいスーツ選びのチェックポイント

新社会人のスーツにおすすめのアイテム

スーツを着る時に迷いやすいのが、一緒に合わせるシャツやネクタイ選びではないでしょうか。ここでは新社会人向けに、おすすめのアイテムを種類別にご紹介します。

シャツは白無地を基本に

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、新社会人のスーツにおすすめのアイテム、シャツは白無地を基本に

新社会人の方がシャツを揃えるなら、白無地をベースにしましょう。清潔感があり、どのようなスーツにも合わせやすいので重宝します。

知っておきたいのは、シャツは襟の形状などちょっとした違いで用途が異なること。

ビジネス向けのおすすめは、襟先が左右に広がったワイド、またはセミワイドと呼ばれるものです。襟先にボタンが付いたボタンダウンと呼ばれるものはカジュアル用となります。基本はお仕事には向かないことから注意しましょう。

関連記事:ワイシャツの襟の種類は?それぞれの特徴と着用シーンを徹底解説

最近では形状記憶のものなど、ノーアイロンで着用できるシャツも増えました。ですがそういうアイテムでも、洗った直後は正面や襟にシワが入っていることもあります。シワがあるとだらしなく見えてしまうため、着用前にアイロンをかけましょう。

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、新社会人のスーツにおすすめのアイテム、サックスブルー

白無地以外では、サックスブルーと呼ばれる淡い水色のシャツがオススメです。ネイビーやグレーのスーツとも合わせやすく、白無地と同じく清潔感も演出できます。

関連記事:青色ワイシャツのコーデの基本!スーツと合わせる着こなし例を紹介

肌着は色を意識する

スーツでは、肌着の色を意識することで、着こなしをワンランク上げることができます。新社会人の方なら、無難な色をまとめて何枚か揃えておくのもおすすめです。

シャツを着る際は、インナーとして肌着をつけるのが基本となります。色はベージュまたはライトグレーを選ぶと素肌の色に馴染むので、悪目立ちせずに着こなします。

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、新社会人のスーツにおすすめのアイテム、インナー

このとき、肌着の色が白だと、意外にも透けて見えてしまいます。縁取りがシャツから見えるのも避けたいところでしょう。

ネクタイは基本の3種類を

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、新社会人のスーツにおすすめのアイテム、ネクタイは基本の3種類を

新社会人がスーツを着こなすうえで、まずは基本の3種類となる「無地」「小紋」「ストライプ」のネクタイを揃えておくのがよいでしょう。

無地は「ソリッドタイ」と呼ばれ、どのようなコーディネートにも合わせやすいのが特徴となります。まずは引き締まった印象を与えるネイビーを持っておきましょう。

真面目で誠実な印象を与えるストライプも、ビジネス向けでは定番です。就職活動で使っていたものがあれば、そのままお使いいただいてかまいません。

小紋というのは、文字通り小さな模様のこと。ネクタイ全体にあることで華やかな印象になりますが、柄が大きくなればなるほど派手に見える点には注意が必要でしょう。どのような柄を選ぶかは、職場の先輩方や同僚などを見てからにすると失敗しにくいはずです。

普段はストライプや無地のネクタイを使い、ここぞというときに小紋柄を締めていくのもおすすめとなります。

靴やベルトは無難なものを

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、新社会人のスーツにおすすめのアイテム、靴やベルトは無難なものを

革靴やベルトなどは、スーツ全体に占める面積は小さいものの、意外と見られるコーディネートの決め手となります。ここでは、新社会人向けに基本を解説しましょう。

最初に購入する靴として、色は黒で、つま先に横一文字の線が入った「ストレートチップ」と呼ばれるデザインのものを検討します。もっともフォーマルなデザインであり、普段のお仕事使いはもちろん冠婚葬祭でも使えることから、一足持っておくと重宝します。

また、革靴はちょっとした小傷でも目立つもの。つま先や側面などに擦り傷が付いたときは、こまめに靴墨を使い磨いておきましょう。

スーツ着用時のベルトは靴と色と合わせるのが基本です。例えば革靴が黒なら、ベルトも黒の本革製のものを使います。

スーツの着用マナー

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、スーツの着用マナー

新社会人がスーツを着るにあたって知っておきたい、基本的なマナーをご紹介します。この2つを守るだけでも、印象がアップするため、相手から信頼されやすくなるでしょう。

まずは、ジャケットの一番下のボタンは常に外しておくこと。スーツは歴史的に、これを留めない前提で作られているからです。無理に留めると不要なシワが出てしまい、印象が良くありません。

もうひとつは、立つときにボタンを留め、座るときに外すこと。スーツは起立してボタンを留めた状態でもっとも美しく見えるように作られています。人間の体は座るときにお腹周りが少し大きくなりやすいため、座った状態でボタンを留めると窮屈に感じることがあります。

髪型や髭などの身だしなみも大切

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、髪型や髭などの身だしなみも大切

新社会人がスーツを格好良く着るうえで、ご自身の身だしなみも大切な要素です。特に頭髪、髪型や髭などの手入れが行き届いていないと一気に清潔感のない見た目になってしまいます。ここでは、基本的な身だしなみについて解説しましょう。

何よりも大切なのは髪型の清潔感です。学生時代の無造作風、長髪、部分的なカラー染め等は基本的に避けます。

おすすめはショートからミディアムくらいの長さで、おでこを出すこと。知的な印象になり清潔感も演出できます。髪の毛は長さの長短に関わらず、整髪料を付けて整えておきましょう。

また、ダークネイビーやダークグレーのスーツは肩周りの汚れが目立ってしまいます。特に大切な場面の前は、肩周りや背中にフケなどが落ちていないかチェックすることをおすすめします。

髭については、アパレル業など一部の職種を除いて、基本的にご法度です。無精髭はもちろん、剃り残しがあると清潔感が失われてしまいます。夜の入浴時などに剃る方の場合、朝の出勤時には新しい髭が出てくるケースもあります。家を出る直前に剃り残しがないか確認する癖をつけましょう。

スーツのメンテナンス方法

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、スーツのメンテナンス方法

日常的にスーツを着る新社会人の方が覚えたいことのひとつが、メンテナンス方法です。

スーツは「1日着たら、中2日寝かせておくのが理想」と言われています。着用したらブラシがけをして寝かせましょう。このときに使うブラシは、衣類用のものを準備します。

ブラッシングは、最初はスーツの下から上へ掻き出すようにスナップを効かせて、今度は上から下方向へ毛を寝かせるイメージで。終わったら、室内の風通しの良い場所にハンガーにかけて置いておきます。こうすることで中に溜まった湿気を飛ばし、カビやシミなどでスーツが傷みにくくなるはずです。

スラックスは穿いているうちに、両膝中央の折り目が消えてくることがあります。週末の時間がある時に、アイロンなどで折り目を付けましょう。

まとめ

新社会人のスーツはどう選ぶ?失敗しない色は?何着必要?基本を解説、まとめ

日常的にスーツを着る社会人なら、まずは定番デザインを3~5着揃えるのがおすすめとなります。白無地のシャツなどの着回しやすいアイテムも一緒に購入しておきましょう。

あわせて、着用マナーやメンテナンスも押さえることで、普段の着こなしをワンランクアップさせることができます。なかでも髪型や髭は、無造作にしておくと清潔感が損なわれることから、特に気を配っておきたいポイントとなります。

監修者

オーダースーツ銀座英國屋 代表取締役社長 小林英毅

小林英毅(銀座英國屋 代表取締役社長)

1981年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 オーダースーツ銀座英國屋の3代目社長。 青山学院大学ファッションビジネス戦略論・一橋大学MBA・明治大学MBA・ネクストプレナー大学にてゲスト講師。 銀座英國屋は、創業80年。東京銀座・オークラ東京・大坂梅田・大阪あべのハルカス・京都に店舗展開。

ビジネスウェアを選ぶ際の「どなたから、信頼を得たいか?」という視点を軸に、オーダースーツについて、お役に立つ情報をお届けいたします。

オーダースーツ銀座英國屋(東京銀座・東京赤坂・大阪梅田・大阪阿倍野・京都)|トップへ戻る

関連記事

最近の投稿

カテゴリー