オーダースーツ 銀座英國屋コラム無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介

オーダースーツ銀座英國屋のメンズ無料オーダー体験(メンズのオーダースーツの無料相談+フィッティング体験)

オーダースーツ銀座英國屋|ふるさと納税

日常的にビジネススーツを着用される方にとって、コーディネートを組みやすい無地のスーツは、特に重宝するのではないでしょうか。無地で固めたベーシックな着こなし、柄物アイテムとの組み合わせなど、シャツやネクタイを変えるだけで雰囲気もがらりと変わります。汎用性の高い1着を選べば、様々なシーンで活躍することでしょう。

この記事では、無地スーツの特徴と、色別に与えられる印象、すぐに真似できるコーディネート例について分かりやすく解説します。

無地スーツの特徴

無地のスーツの特徴は、何と言っても汎用性が高く、コーディネートを組みやすいことにあります。主な特徴を解説しましょう。

汎用性が高い

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、無地スーツの特徴、汎用性が高い

無地スーツは柄物と比較すると汎用性が高く、様々なシーンで使えるのが魅力です。

ベーシックでくせのない生地は、ビジネススーツとして日常的に使うのはもちろん、重要な商談などでもフォーマルな装いとして使うことができます。

例えば、社会人であれば、ときには取引先にお詫びに向かうようなこともなこともあるかもしれません。このときに柄物を着ていると、派手な印象を与えてしまうおそれがあります。そのような場面では、無地スーツを基軸に、落ち着いたコーディネートを組んだほうが無難でしょう。

生地のクオリティ、で違いがでやすい

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、無地スーツの特徴、生地のクオリティで違いが出やすい

同じような色であっても、無地のスーツは、生地のクオリティで違いが出やすくなります。

柄物はその柄自体にインパクトがあるため、その印象が頭に残ります。対して無地のスーツは柄が入っていないこともあり、生地全体に目が向きやすいことから、生地のクオリティがダイレクトに伝わる傾向にあります。

きちんとした無地のスーツを一着作っておくのがおすすめです。また汎用性の高い色を選べば着回しやすく、「ここぞ」という場面で活躍します。

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、無地スーツの特徴、生地のクオリティで違いが出やすい、リバーテムズ

こちらの生地はウール素材にシルクが入っています。美しい光沢が出て、とても上品な印象を与える逸品といえるでしょう。

関連ページ:リバーテムズ CAVENDISH | 生地一覧

無地スーツの色と印象

無地のスーツは柄が無いことで、色が持つ雰囲気がそのまま相手に伝わる印象になります。

ビジネスの場で使われる色はおのずと限られてきます。ここでは主な色の印象について解説しましょう。

ネイビースーツ

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、無地スーツの色と印象、ネイビースーツ

ビジネススーツとして一着は持っておきたいのが、無地のネイビースーツです。

ネイビーという色は清潔感があり、誠実さや若々しさ、凛とした印象を与えます。また、日常のお仕事着としてはもちろん、重要な商談やお詫びの場面でも使うことができます。

なかでもおすすめは、「ダークネイビー」と呼ばれる色味の濃い生地です。無地ならばより汎用性も高く、ビジネスシーンでお相手に敬意を表すにも相応しくなります。

ただし、青みが強く、明るすぎるものはビジネスシーンで使いにくく、注意が必要です。職場の環境などを考慮した上でどのような色を着るか判断すると良いでしょう。

関連記事:ネイビースーツの着こなし方

グレースーツ

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、無地スーツの色と印象、グレースーツ

無地のグレーも、ネイビーと並んでビジネススーツに適した色といえます。

お仕事でスーツを着る最大の目的は、お相手の信頼を得るためではないでしょうか。実直、真面目で落ち着いた印象を与えるグレーは失敗しにくい選択肢となります。

実際に、グレーとネイビーの2色は世界基準で見ても、ビジネス向けの衣装として広く使われている色です。それぞれの特性によって演出できる雰囲気が異なることから、着用シーンや自分の立場をふまえて使い分けるのが効果的でしょう。

ブラックスーツ

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、無地スーツの色と印象、ブラックスーツ

日本ではビジネススーツとして、黒の無地スーツを着用している方も少なくありません。

しかし、黒という色は本来、セレモニー、レセプションなど特別な式典で使う色です。普段のお仕事で使うのはフォーマル度合いが高すぎると言えます。

お仕事着として、黒スーツを日常的に着るのは避けたほうが良いでしょう。

無地スーツのコーディネート例

無地スーツを軸として組み合わせていくコーディネート例を紹介します。

柄がないぶん、色んなシャツやネクタイと合わせやすくなります。

では、より効果的に着まわすためのポイントも、パターン別に解説しましょう。

無地で固めるコーデ例

まずはもっともオーソドックスな、無地で固めるコーディネート例をご紹介します。

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、無地で固めるコーデ例

スーツを含めてシャツ、ネクタイ全てを無地のアイテムで構成すれば、無難にまとめることができます。統一感があるので、シャープで清潔感のある見た目になるのも特徴。お仕事向けの服装で迷ったら、まずは色数少なめの無地を組み合わせてみるのがおすすめです。

例えば、ネイビー無地のスーツに白シャツを合わせ、ネクタイも無地のネイビーを選ぶといった具合です。すっきりとしていて精悍な印象を与えることでしょう。

柄物を1つ取り入れるコーデ例

無地のスーツに、シャツとネクタイのどちらか一方だけに柄物を合わせるコーディネートの例をご紹介します。

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、柄物を1つ取り入れるコーデ例

柄物は組み合わせの難易度が上がりやすいですが、1点のみに絞り、無地のアイテムと合わせるとコーディネートの失敗が少なくて済みます。互いに干渉しくく、比較的、着まわしやすくなります。

まずは、無地のシャツに柄物ネクタイを合わせるパターンから始めるのがおすすめです。例えば、白無地のシャツに小紋柄やストライプ柄のネクタイを、無地スーツと合わせるコーディネートです。スーツ初心者の方でも取り入れやすい方法でしょう。

シャツもネクタイも、柄物のコーデ例

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、シャツもネクタイも柄物のコーデ例

少し上級者向けのコーディネートとして、無地のスーツに、柄物シャツと柄物ネクタイを組み合わせる例をご紹介します。

柄物同士だと模様と模様が重なるため、合わせ方によってはくどい印象になるかもしれません。そこでおすすめは、シャツとネクタイで柄のパターンを変える方法です。

シャツがストライプであれば、ネクタイは小紋柄やペイズリー柄などストライプ以外のものを選びます。そうすることで、同じタイプの柄が重ならず、悪目出ししくく、さらに、シャツとネクタイは同系色のものを選ぶと、まとまりやすくなります。

例えば、青地のストライプが入ったシャツに、青系統の小紋柄のネクタイを、無地スーツと合わせるパターンです。色を使いすぎないため、着こなしに統一感が生まれます。

春夏の無地スーツのコーデ例

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、春夏の無地スーツのコーデ例

春夏は気候も暖かくなるので、無地のスーツを選ぶ場合、着心地も見た目も軽快に着られるものが好まれます。

生地としては、軽くて通気性のあるサマーウールやモヘアなどで作られた一着がおすすめです。色は秋冬ものと比較するとやや明るいスーツの方が季節感を演出できるでしょう。

例えばグレーなら、ミディアムグレーで印象が重くなりにくい織りのスーツと白シャツに、春夏らしい爽やかなストライプ柄のネクタイで動きを加え、軽やかに着こなすのはいかがでしょうか。

秋冬の無地スーツのコーデ例

秋冬物の無地のスーツは、季節感に注目して選ぶのがポイントとなります。

無地のスーツをおしゃれに着るには?印象UPできる色とコーデ例を紹介、秋冬の無地スーツのコーデ例

この時期に増える暗い色味は、生地に厚みがある一着なら、秋冬に合う雰囲気を演出しやすいでしょう。厚みがあり起毛している紡毛(ぼうもう)のスーツもおすすめです。

例えば、「フランネル」と呼ばれる毛足が長いものや、生地に粒状の繊維が織り込まれた「ツイード」などがあります。どちらも秋冬ならではの季節感を味わえる素材です。さらに無地スーツの場合、生地の雰囲気が一層伝わりやすく、ややカジュアルな見た目になります。

グレー無地のフランネルのスーツに、同じく起毛のウールタイを合わせるのも、冬らしい温かみを演出することができます。

関連記事:グレースーツに合うネクタイとは?オススメの着こなし方を徹底解説

まとめ

無地スーツは汎用性が高く、生地のクオリティがダイレクトに伝わりやすい一着です。

着回しやすい色は、定番のネイビーとグレーの2つ。どちらも普段のお仕事から重要な場面まで幅広く活躍するのではないでしょうか。

実際のコーディネートでは、全て無地で統一すると無難にまとめることができます。また、シャツとネクタイのどちらか一方、または両方を柄物にする組み合わせも一案です。

監修者

オーダースーツ銀座英國屋 代表取締役社長 小林英毅

小林英毅(銀座英國屋 代表取締役社長)

1981年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 オーダースーツ銀座英國屋の3代目社長。 青山学院大学ファッションビジネス戦略論・一橋大学MBA・明治大学MBA・ネクストプレナー大学にてゲスト講師。 銀座英國屋は、創業80年。東京銀座・オークラ東京・大坂梅田・大阪あべのハルカス・京都に店舗展開。

ビジネスウェアを選ぶ際の「どなたから、信頼を得たいか?」という視点を軸に、オーダースーツについて、お役に立つ情報をお届けいたします。

オーダースーツ銀座英國屋(東京銀座・東京赤坂・大阪梅田・大阪阿倍野・京都)|トップへ戻る

関連記事

最近の投稿

カテゴリー