オーダースーツ 銀座英國屋コラム
成人式のスーツは何を着る?選び方やおすすめを基本から解説
成人式のスーツは何を着る?選び方やおすすめを基本から解説

成人式は、人生における大きな節目のひとつです。ご家族やご友人に祝福されながら、大人としての第一歩を踏み出すこの日は、まさに晴れの舞台といえるでしょう。
特別な日を心地よく、堂々と迎えるためには、装いにも気を配りたいもの。近年はスーツで参加する方が増えており、成人式の装いとして定番になりつつあります。
この記事では、成人式に適したスーツの色やデザイン、ネクタイなど小物の選び方を解説しています。着こなしに関するマナーも併せてご紹介していますので、不安のある方は参考になさってください。
成人式でスーツが選ばれる理由

近年、成人式の装いとしてスーツを選ぶ方が増えてきました。その背景には、見た目の印象や扱いやすさだけでなく、さまざまな理由があります。ここでは、スーツが選ばれる具体的な理由について見ていきましょう。
着崩れしにくい
成人式当日は、式典への参加はもちろん、記念写真の撮影や同級生との再会、二次会への参加など、思いのほか動くことが多くなります。
羽織・袴は華やかではあるものの、着付けに時間がかかったり、着崩れしやすかったりと、着慣れていない方にとっては動きづらさや着崩れの不安がつきまといます。歩き方や姿勢にも気を遣ううえ、レンタルであれば汚れにも配慮しなくてはならないでしょう。
一方でスーツは、羽織・袴よりも簡単に着用でき、動いても形が崩れにくいのが特徴です。万が一、乱れても自分で簡単に整えられるため、安心して一日を過ごせます。
幅広い使い道がある
スーツは成人式だけでなく、その後にも活用できる装いです。たとえば、大学の卒業式や就職活動、結婚式への参列、さらに社会人として働き始めた後のビジネスシーンなど、さまざまなシーンで着用する機会があります。
こうした幅広い使い道を考えると、成人式のために良いスーツを一着用意しておくことは、コストパフォーマンスの高さにおいても利点があります。これも、スーツが成人式で選ばれる大きな理由のひとつと言えるでしょう。
成人式用のスーツの選び方
成人式のスーツ姿は、式典当日だけでなく、写真としても長く残ります。その一枚は、自分自身だけでなくご家族にとっても大切な思い出となるでしょう。そのような場面では、きちんとした装いで臨みたいものです。ここでは、自分に合った成人式用のスーツを選ぶためのポイントを解説します。
スーツの色は落ち着いたものがおすすめ

成人式に着用するスーツには、黒や紺などの落ち着いた色から、ベージュのような明るい色までさまざまな選択肢があります。色に明確な決まりはありませんが、色によって印象は大きく変わるため、選ぶ際には意識すると良いでしょう。
とくに、式典後も就職活動やフォーマルな場で着用したいと考えている場合は、汎用性の高い色を選ぶのがおすすめです。落ち着いた色味を選べば、場の雰囲気に調和し、写真映えもします。
成人式に適し、後のシーンでも活用しやすいおすすめの色をご紹介します。
汎用性の高いネイビー

ネイビースーツは、若々しく誠実な印象を与える色合いとして人気があります。とくに無地のネイビーはフォーマルな場にも適しており、成人式のような晴れの舞台にもふさわしい選択です。
また、ネイビーは汎用性が高く、式典に限らず、就職活動やビジネスシーンにも自然になじみます。成人式だけでなく、今後の実用性も重視したい方にはおすすめのカラーです。
一口にネイビーといっても、色味のトーンによって印象は変わります。明るめであれば華やかに、暗めであれば落ち着いた雰囲気に映るため、与えたい印象に合わせて選ぶとよいでしょう。
ネイビースーツに関しては下記コラムもご参照ください。
参考:ネイビースーツの着こなし方|シーン別のオススメ着こなしもご紹介。
定番のグレー

グレースーツはネイビーと並んで汎用性の高いスーツカラーで、ビジネスシーンでも定番の色として親しまれています。知的で落ち着いた印象を与えるため、大人らしい上品さを演出できるのが特徴です。
成人式でグレーを選べば、知性と品格を感じさせるスマートな印象に仕上がります。就職活動や社会人生活でも違和感なく着用でき、長く使える一着としても魅力的です。
トーンの種類は大きく分けて3つあり、チャコールグレー・ミディアムグレー・ライトグレーといった違いがあります。暗めの色ほどフォーマル感が強く、明るくなるほどカジュアルな印象を与えます。
落ち着いた印象で望みたい場合はチャコールグレーからミディアムグレーのスーツを選ぶと良いでしょう。特に、就職活動まで視野に入れる場合はチャコールグレーがおすすめです。
格式の高いブラック

よりフォーマルな装いを目指す方には、ブラックスーツも選択肢の一つとなります。黒はもともと格式の高い色とされており、成人式のような改まった場にもふさわしい色合いです。引き締まった印象や、スタイリッシュな雰囲気を演出できる点も魅力と言えるでしょう。
ただし、黒はパーティーや式典で使われる色なので、ビジネススーツの色としてはやや不向きとされています。ネイビーやグレーと比べると着用シーンが限られる可能性があり、あらかじめ用途を考慮しておきましょう。
式の雰囲気をさまたげない無地が基本

スーツの柄としてもっとも基本とされているのが「無地」です。上品で落ち着いた印象があり、シーンを選ばず着用できるのが魅力とされています。柄が無いぶん、シャツやネクタイに多少のデザインがあっても合わせやすく、全体の印象をすっきりと整えやすいです。
一般的には、無地はフォーマル度が高く、柄が加わるほどカジュアルな印象が強まります。そのため、はじめてスーツを選ぶ方や、幅広い場面で着回したい方には無地が扱いやすい選択といえるでしょう。
成人式のようなフォーマルな場に臨む際も、無地のスーツであれば式の雰囲気に自然になじみ、加えて、就職活動やビジネスシーンでも違和感なく着ることができるので、一着持っておくと長く活用できます。
おしゃれに仕上げるなら柄ものスーツ

華やかでおしゃれな雰囲気を演出したいなら、柄物のスーツがおすすめです。柄のパターンによっては、式にふさわしい、クラシックなコーディネートに仕上げることもできるでしょう。
式の雰囲気を妨げずに身に着けるなら、ストライプ柄が適しています。知的で洗練された印象を与えるほか、縦のラインが強調されるので、スタイルをすっきり見せたい方にぴったりです。ただし、幅広のストライプはカジュアルな印象になるため、成人式では控えた方が無難でしょう。
ストライプ柄については下記の記事でも詳しく解説していますので、よろしければご参照ください。
参考:ネイビーのストライプスーツの選び方 | オススメのコーディネートまで徹底解説!

クラシックな装いを目指すなら、グレンチェック柄がおすすめです。グレンチェック柄は細かな格子柄が組み合わさったデザインで、奥行きと複雑さを感じさせます。一般的には、白・黒・グレーなどのモノトーンの生地に、ブルーやブラウンなどの差し色が入っていることが多くなります。
グレンチェック柄は複雑でありながら落ち着いた印象を与えますが、無地やストライプと比べると、ややカジュアルに見えます。アパレル業など特殊な場合を除いては、リクルートスーツとして着るのは控えた方が無難でしょう。
スーツのデザインはシングルやスリーピースがおすすめ

スーツにはさまざまなデザインがありますが、はじめて選ぶ一着としておすすめなのは「シングル」や「スリーピース」です。
シングルは上着のボタンが縦1列に配されたベーシックなデザインで、あらゆる世代・シーンに対応できます。式典の場でも違和感なく着用でき、さらにネイビーやグレーの無地でシングルスーツを選んでおけば、就職活動やビジネスシーンにもそのまま活用できるのが魅力です。
もう一つの選択として推奨されるのが「スリーピーススーツ」です。
スリーピースとは、上着とスラックスに加えて、同じ生地で仕立てたベスト(ジレ)を加えた3点セットのスーツのことを指します。
ベストを重ねることで、装いによりフォーマルで引き締まった印象が生まれ、成人式はもちろん、結婚式などの華やかな場にもふさわしい一着となります。
参考:ビジネスシーンでの、ベスト付きスーツ(スリーピーススーツ)のカッコいい着こなし|オーダースーツの基礎知識
成人式でスーツを着こなすポイントは?
スーツの選び方に加えて、着こなし方ひとつでも印象を左右します。せっかくの晴れの舞台だからこそ、細かな部分にも気を配りたいものです。 ここでは、成人式でスーツ姿をより魅力的に見せるためのポイントをご紹介します。
基本的な着用マナーを守る

成人式は、人生の節目となる大切な場です。スーツの色やデザインだけでなく、着こなしそのものにも気を配ることで、より品のある印象に仕上がります。
まず、スーツは体に合ったサイズを選ぶことが基本です。フィットしていないものはシワの原因となり、だらしない印象を与えてしまいます。反対に、適度にフィットしたスーツは美しいシルエットを生み、清潔感を演出します。
シャツやネクタイの整え方にも注意が必要です。襟が折れていたり、ネクタイが曲がっていたりすると、どれだけ良いスーツを着ていても印象は損なわれます。細部にまで配慮することで、全体にきちんと感が生まれます。
基本を押さえた着こなしは、周囲にも安心感を与えます。成人式という特別な被だからこそ、基本を大切にしたスタイルで臨みましょう。
座る姿に気を配る
式の最中には、着席して来賓の話を聞く時間が設けられているケースもあります。立ち姿はもちろんですが、座る姿にも気を配りましょう。

まず、着席時にはジャケットのボタンを外すのが基本です。留めたままだと、お腹まわりにシワが寄ったり、ジャケットのシルエットが崩れたりする原因になります。型くずれを防ぐためにも、座る際には、ボタンをはずしましょう。
また、ポケットに物を詰め込んだまま座ると、膨らんで不格好に見えてしまうことがあります。とくにジャケットのポケットはふくらみが目立ちやすく、何も入れず、すっきりとした見た目を保ちましょう。
写真写りを意識する

成人式では、プロのカメラマンが式典の様子を撮影していることも多く、ご家族やご友人と一緒に写真に収まる機会もあるでしょう。記念に残る一日だからこそ、写真写りも意識しておきたいところです。
ネイビーやグレーなどの落ち着いたスーツは、成人式にふさわしい装いですが、写真では顔まわりが暗く見えてしまうことがあります。そんなときは、オフホワイトやアイボリーといった白系のシャツを合わせるのがおすすめです。白は光をよく反射するため、顔色を明るく見せてくれる効果があります。
また、白いシャツは清潔感も演出できます。スーツと組み合わせることで、新成人らしい爽やかな印象を与えられるでしょう。
着こなしで周りと差をつける方法
一生に一度の成人式では、基本の着こなしを押さえつつ、周囲となるべく差をつけたい方もいらっしゃるでしょう。ここでは、個性や華やかさをさりげなく演出し、周りと差をつける方法を解説します。
小物使いを工夫する
着こなしマナーを考慮しつつ、個性を演出するためには、小物使いを工夫するのがおすすめです。
たとえばネクタイは見える面積は小さいものの、スーツ姿を彩る重要なアイテムです。どのような色味を選ぶかによって、見え方に大きな影響を与えます。顔色を明るく演出したいならライトブルーや薄いピンクなどを、成熟した大人の雰囲気を醸し出したいならボルドーなどの落ち着いた色合いを選ぶと良いでしょう。

ネクタイの柄については、真面目で実直な印象を与えたいならストライプ、華やかに仕上げたいならば小紋柄という小さな模様が入っているものがぴったりです。ご自身をどのように見せたいかに応じてお好みのネクタイを選ぶと良いでしょう。
スーツスタイル全体を引き締めるなら、ネクタイバーを付けるのも一案です。スーツやシャツの色味には限りがありますが、ネクタイバーは素材やデザイン、色などさまざまなものがあります。シンプルながらデザイン性のあるものや、鮮やかな色のものを選んで、着こなしを楽しむことができます。
また、着こなしを簡単にブラッシュアップしたいなら、ポケットチーフもぴったりです。胸元にポケットチーフを指すことで、スーツスタイルを華やかに演出できます。赤や黄色といった原色は華美な印象を与えるため、白・シルバー・アイボリーなど上品で落ち着いた色を選びましょう。

自分好みにカスタマイズしたオーダースーツもおすすめ
フィット感にこだわりたい方は、オーダースーツもおすすめです。
既製品はあらかじめ決められた型に沿って大量生産されるため、すべての箇所が体にぴったり合うことはほとんどありません。その点、オーダースーツは着る人の体型に合わせて一着ずつ仕立てることで、ご自身の体型に合ったスーツが仕上がります。
体にフィットしたスーツはシルエットが美しく、見た目も綺麗です。成人式当日の晴れ姿をベストな状態で写真に残すことができるでしょう。
また、体にフィットしたスーツは着心地にも影響し、長く着ていても疲れにくいという特徴があります。ベーシックなスーツを仕立てておけば、卒業式や結婚式、さらに就職したあとにも使うことができて重宝します。
参考:https://eikokuya.co.jp/customsuit
まとめ
成人式は、人生の節目となる大切な行事です。動きやすくフォーマルなスーツは、多くの新成人から選ばれており、とくにネイビーやグレーの無地スーツは、誠実で上品な印象を与えます。成人式後の就職活動やビジネスシーンでも活用できる点が魅力です。
併せて着こなしのマナーにも注意を払うと、より洗練された印象に仕上がります。座る際はジャケットのボタンを外す、ポケットに物を入れすぎないなど、基本的なルールを意識することが大切です。
さりげなく周りと差をつけるなら、顔周りが明るく見えるネクタイを選んだり、ネクタイピンやポケットチーフなどで華やかさをプラスしたりするのもおすすめです。
この記事が、成人式にふさわしいスーツ選びと着こなしの参考となり、自信を持って当日を迎えるきっかけになれば幸いです。
監修者

小林英毅(銀座英國屋 代表取締役社長)
1981年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 オーダースーツ銀座英國屋の3代目社長。 青山学院大学ファッションビジネス戦略論・一橋大学MBA・明治大学MBA・ネクストプレナー大学にてゲスト講師。 銀座英國屋は、創業80年。東京銀座・オークラ東京・大坂梅田・大阪あべのハルカス・京都に店舗展開。
ビジネスウェアを選ぶ際の「どなたから、信頼を得たいか?」という視点を軸に、オーダースーツについて、お役に立つ情報をお届けいたします。
最近の投稿
-
2025年10月2日
成人式のスーツは何を着る?選び方やおすすめを基本から解説
-
2025年9月27日
ロングホーズとは?基本からスーツに合わせた選び方・コーデ例も解説
-
2025年9月13日
スーツに合うチェスターコートは?着こなしの基本とマナーを解説
-
2025年9月8日
クレリックシャツとは?着こなすポイントとシーン別コーデを紹介
-
2025年8月25日
ステンカラーコートとは?特徴や選び方・スーツに合うコーデも紹介