オーダースーツ 銀座英國屋コラム夏の面接でもスーツが基本!印象アップと暑さ対策のポイント解説

夏の面接でもスーツが基本!印象アップと暑さ対策のポイント解説

オーダースーツ銀座英國屋のメンズ無料オーダー体験(メンズのオーダースーツの無料相談+フィッティング体験)

オーダースーツ銀座英國屋|ふるさと納税

夏の面接では、服装マナーと暑さ対策の両方が求められます。例えば男性の場合、スーツは、長袖ジャケットに襟付き長袖シャツ、ネクタイ着用が原則であり、見た目と涼しさのバランスをとるのは、一筋縄ではいきません。どんなスーツを選び、どんなコーディネートで面接に臨むべきか、頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このコラムでは、夏の面接におけるスーツの選び方を解説し、面接官からより良い印象を獲得するためのポイントをご紹介します。暑い季節に適した服装を選び、自信をもって面接に臨むための参考となりましたら幸いです。

夏の面接でもスーツを着るべき?

夏の面接でもスーツが基本!夏の面接もスーツを着るべき?イエス

夏の面接でもスーツを着るべきなのか、疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。結論から申し上げますと、答えは「イエス」です。

服装は、面接官がチェックするポイントのひとつです。身なりが整っている場合と、そうでない場合は印象に大きな差が出ます。能力が同程度だった場合、見た目がきちんとした方を採用したいと思うのは、ごく自然なことでしょう。

服装で好印象を残すポイントは、「服装マナーを押さえていること」と「身だしなみが整っていて清潔感があること」です。

これらの点をクリアするにはやはりスーツが最適です。スーツは、他者に敬意を払い、信頼感や良識を表現するため衣服として着用されてきました。長い歴史を持ち、今現在もビジネスウェアや礼服として定着しています。夏場の面接でも、基本的にはスーツで臨むことをおすすめします。

ただし、日本の夏は高温多湿なため、汗をかきやすく服装も乱れやすいものです。スーツの持つ効果を最大限発揮できるよう、着こなしを工夫し、少しでも快適に過ごせるようにする必要があります。

男性の夏用スーツの選び方

ここからは、夏の面接にふさわしいスーツ選びについて、男性向けに解説いたします。

スーツの色は、ダークネイビーかダークグレーが基本となります。真夏であれば、重い印象を避けるために少し明るい色でも良いでしょう。ただし、明るすぎる色のスーツは、面接官に軽薄な印象を与えるリスクがあります。明るめの色のスーツは、ベーシックな色を揃えた上で、オプションとして用意しておくのがおすすめです。

一般には黒のリクルートスーツも多く販売されていますが、面接向けのスーツには適していません。黒は本来セレモニーや式典で使用される色です。

夏の面接でもスーツが基本!男性の夏用スーツの選び方

生地は、ハリがあり通気性のよいものを選びましょう。盛夏用に織られたサマーウールや、シャリ感のあるモヘアを混紡した生地は肌離れがよく、体感温度を下げることができます。

汗をかきやすい方は、ポリエステルなどの化学繊維を配合した生地も選択肢の一つです。安価で耐久性があるため、夏でも気軽に着用できます。化学繊維に抵抗のある方は、スラックスの下にロングパンツ(いわゆるステテコ)を履くのがおすすめ。肌に生地が直接触れるのを避け、汗による生地の傷みを軽減してくれます。

夏の面接でもスーツが基本!、モヘア生地

夏用スーツを購入する際は、裏地の仕様もポイントとなります。裏地の仕様は大きく分けて「総裏」と「背抜き」の2種類です。ジャケットの内側全体に裏地が取り付けられる総裏に対し、背抜きは、背中の下の部分の裏地を省いた使用のことを指します。

オススメなのは「総裏」です。
「総裏」仕様は裏地が背中全体を覆うことで着脱の際のすべりも良く、生地への汗染みを防ぐことができます。また特に薄手の生地の場合、「背抜き」仕様によるいわゆる裏地のアタリが表地にひびくことを防げます。

関連ページ:夏のスーツのおすすめは?生地選びからコーディネートまで徹底解説!

シャツ

男性の場合、どんなに暑くてもスーツの下には長袖のシャツを着るのが鉄則です。

着こなしの基本として、ジャケットを着て手を下ろしたとき、袖からシャツが1.0〜1.5cm見えている必要があります。スーツの大部分を占めるダークカラーに対し、手首からシャツの明るい色が見えることで、全体の印象が引き締まるためです。また、長袖シャツにはジャケットの袖の内側に肌が直接触れるのを避け、汗や垢から生地を保護する目的もあります。

夏の面接でもスーツが基本!長袖シャツを着るのが鉄則

素材は、薄手のコットン(綿)がおすすめです。吸湿性に優れるコットンは、かいた汗を速やかに吸収し、外へ放出してくれます。しなやかで自然な光沢をもち、見た目に高級感がある点も魅力です。

色は、定番の白を選んでおけば間違いありません。ただし夏場は、襟や袖口にシミができやすいので、着用前にチェックするのを忘れないようにしましょう。また、シミを防ぐため、着用後は可能な限り速やかにクリーニングに出します。

小物アイテム

靴やカバン、ベルトなどの小物アイテムは、色を揃えることでコーディネートに統一感が生まれます。また、小物類はスーツより濃い色を使用することで、印象が引き締まります。面接では、ダークスーツを着用することがほとんどですから、小物類は黒で統一するのが良いでしょう。黒は、清潔感や誠実さを表現できるという点からもおすすめです。

女性の夏用スーツの選び方

続いて、夏の面接でも涼しく印象アップしやすいスーツの選び方を、女性向けに解説いたします。

夏の面接でもスーツが基本!女性の夏用スーツの選び方

女性用のスーツは、ジャケット+スカートが基本のスタイルです。面接では、膝丈のタイトスカートが定番となっています。短すぎるスカートや、体のシルエットがあらわになるものは避け、ベーシックなデザインを選びます。

応募先によっては、活動的でキビキビした印象を与えたいこともあるかもしれません。その際はパンツスーツも選択肢の一つとなります。ただし、フレアパンツやワイドパンツなどのデザイン性の高いものはNGです。

ジャケットは、夏でも長袖のものを着用します。夏物のレディーススーツの中には七分丈や半袖も存在しますが、いずれもカジュアルな衣服となるので、面接向きではありません。マナー違反とならないよう、暑くても長袖を選びましょう。背中部分の裏地を省略した「背抜き」仕様にすることで通気性アップを図るのがおすすめです。

夏の面接でもスーツが基本!女性用スーツはダークネイビーやダークグレー

スーツの色は、紳士物と同じく、ダークネイビーやダークグレーが基本です。ベージュやライトグレーなどは、ビジネスシーンでよく着られる色ですが、面接では避けた方が無難でしょう。

生地は、吸湿性が高くベタつかない、サマーウールのような素材がベストです。モヘアは紳士服の夏物によく用いられますが、レディーススーツのシルエットをきれいに出すには固すぎる可能性があります。一度シワがつくと取れにくい性質もあるため、女性の面接用スーツとしてはあまりおすすめできません。

夏の面接でもスーツが基本!女性スーツの生地はサマーウール

シャツ・ブラウス

シャツやブラウスは、白を基本に清涼感のあるものを選びます。フリルやリボンといった装飾が少なく、シンプルなものであれば、面接で誠実な印象を与えやすくなります。

袖は、長袖がおすすめです。肌が直接ジャケットの内側に触れるのを避け、スーツが傷むのを防ぐためです。突然ジャケットを脱ぐ必要に駆られた際、長袖の方が印象を悪くしにくいという理由もあります。

夏の面接でもスーツが基本!女性用は長袖がおすすめ

汗をかくとシャツやブラウスが透けやすくなるため、キャミソールなどのインナーは必ず着用します。柄物は避け、白やベージュのような表側に影響の少ない色を選びましょう。汗ジミを抑えるために、脇汗パッドを使用したり、速乾性のシャツを着たりするのも有効です。

小物アイテム

夏の面接でもスーツが基本!女性スーツの小物は黒で統一がおすすめ

カバン、ベルト、シューズなどの小物類は、黒で統一するのがおすすめです。色を揃えることで、コーディネートが引き締まり、面接で良い印象を与えやすくなります。また、無彩色である黒は、誠実さや清潔感を表現するのに最適です。

シューズは、ヒールの高さが3〜5cmのシンプルなデザインのものを選びましょう。暑くてもサンダルやミュールなどは面接には不適切です。

ビジネスの場では、ストッキングを着用するのが原則です。スカート・パンツ問わず必ず履くようにしましょう。色はナチュラルなベージュ系を選びます。

面接でクールビズはOK?

すっかりクールビズが定着した日本の夏。面接にクールビズで臨んで良いものか、迷ったことのある方もいらっしゃるかもしれません。

クールビズは、ノージャケット・ノーネクタイを原則とするスタイルです。消費電力の削減や、熱中症対策を目的とし、春夏のビジネスシーン、特にオフィスワークで多く採用されています。

涼しく快適である分、スーツが簡略化されたカジュアルな装いとなります。服装マナーや身だしなみをチェックされる面接では、ジャケット・ネクタイ着用のスーツスタイルで臨むのが基本です。

しかし、例外的にクールビズOKの面接があります。

それは明確に服装の指定がある面接です。夏の面接では、要項に「クールビズでお越しください」などと記載されていることがあります。その場合、企業側も涼しい格好を推奨している可能性が高く、スーツ着用はかえって失礼に当たったり、面接会場で1人だけ浮いたりするリスクがあります。指定があったら、素直に従うようにしましょう。

関連ページ:素敵なクールビズの着こなしとは?|敬意が伝わるクールビズ[ac1] 

必ず着用します。ベージュや白のインナーは、シャツの上から目立ちにくくおすすめです。

夏の面接を成功させるポイント

夏の面接を成功させるためには、コーディネート以外にもポイントがあります。以下の点を押さえて、面接官のさらなる印象アップに繋げましょう。

自分に合ったサイズを選ぶ

スーツを着用する際、自分に合ったサイズを選ぶことは非常に重要です。

高級でなくとも、適切なサイズのスーツを着ていれば、面接官に好印象を与えることは十分可能です。逆に、いくら良いものを揃えたとしても、サイズが合っていなければ、だらしない印象となってしまいます。

また、体にフィットしたスーツは着心地の面でも優れています。面接が1日に複数件重なっても、余計な疲れが溜まることなく、最後まで普段通り臨みやすくなります。

暑さ対策に目が行きがちな夏のスーツ選びですが、サイズ合わせもしっかりと行うようにしましょう。 

装飾はできるだけ避ける

装飾的なアイテム・デザインはできるだけ少なくするよう心掛けます。

面接は、応募者が募集元にとってふさわしい人材であるかどうかを評価する場であり、個人のファッション性をアピールする場ではありません。余計な装飾は、本人の魅力を伝える妨げとなってしまう可能性があります。また、華美な装いには、信頼を失うリスクが伴います。

よって、着用ルール上必須のアイテムや、実用面で必要なもの以外は身につけない方が無難です。男性で言えば、カフリンクスやネクタイバーは、基本的には不要となります。どうしても必要な場合には、シルバーのさりげないデザインを選びます。女性の場合は、ブラウスのフリルやリボンなどが該当します。面接に相応しいかどうか、今一度チェックするようにしましょう。

夏の面接でもスーツが基本!装飾的なアイテム・デザインはできるだけ少なく

ハンカチを携帯する

汗をかきやすい夏は、予備のハンカチも携帯しておくのがおすすめです。

移動中はもちろん、面接会場の空調が想定と異なり、汗をかくことは十分考えられます。普段は発汗しにくい方も、緊張によって汗をかきやすくなる可能性もあるでしょう。ポケットにしまっておけるハンカチは、面接中でもサッと取り出し、汗を拭き取ることができます。

汗以外にも、ちょっとした汚れを払い落としたり、ペットボトルについた水滴を拭き取ったりと、ハンカチは様々な場面で重宝するアイテムです。汗拭き用・手洗い用など、用途に分けて複数枚用意しておけば、衛生面でも安心して使うことができます。

夏の面接でもスーツが基本!ハンカチを携帯

面接前に身だしなみを確認する

面接直前にも、身だしなみを確認するようにしましょう。

移動中にネクタイが緩んだり、スカートがねじれてしまったりと、家を出た時に比べて服装が乱れることはよくあります。暑い夏は、ジャケットを脱いで腕まくりをしていることもあるでしょう。

服装による減点を避けるためにも、余裕を持って向かい、身だしなみチェックの時間を確保するようにしたいところです。会場周辺へ早めに到着できれば、汗が引くのを待ってから面接に向かえるというメリットもあります。

まとめ

本記事では、夏の面接におけるスーツの選び方と、印象アップのポイントについて解説しました。生地選びや、コーディネートの要点を押さえれば、夏場でも涼しく快適に、洗練された装いで会場に向かいやすくなります。

このコラムが、夏の面接でより良い結果を残すための参考となりましたら幸いです。

監修者

オーダースーツ銀座英國屋 代表取締役社長 小林英毅

小林英毅(銀座英國屋 代表取締役社長)

1981年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 オーダースーツ銀座英國屋の3代目社長。 青山学院大学ファッションビジネス戦略論・一橋大学MBA・明治大学MBA・ネクストプレナー大学にてゲスト講師。 銀座英國屋は、創業80年。東京銀座・オークラ東京・大坂梅田・大阪あべのハルカス・京都に店舗展開。

ビジネスウェアを選ぶ際の「どなたから、信頼を得たいか?」という視点を軸に、オーダースーツについて、お役に立つ情報をお届けいたします。

オーダースーツ銀座英國屋(東京銀座・東京赤坂・大阪梅田・大阪阿倍野・京都)|トップへ戻る

関連記事

最近の投稿

カテゴリー