オーダースーツ 銀座英國屋コラム男性の喪服の選び方と、コーディネート|準喪服(ブラックスーツ)が基本
男性の喪服の選び方と、コーディネート|準喪服(ブラックスーツ)が基本
年齢・立場が上がるほどに、着用する機会が増える喪服。
若い時には着用する機会も少ないので「ブラックスーツさえ着ていれば大丈夫」と思いがちです。
しかし、大切な方の葬儀には、「哀悼の意」が一目で伝わるようにしたいものです。
そこで、葬儀に際して安心してのぞめるよう、「正しい喪服の選び方」と「コーディネート」を知っておきましょう。
目次
参列者としてのメンズ喪服は、準喪服(ブラックスーツ)が基本
一般的にメンズ喪服は正喪服、準喪服、略喪服の3段階に分けることができ、どの喪服を着用するかは、参列する式や、参列する方の立場によって弁えることがマナーとされています。
それぞれの喪服を揃え、場面に応じて使い分けられるのが最も望ましいのですが、一般的に考えると葬儀の主催側として正喪服を着用する機会よりも、参列者としてお通夜やお葬式に準喪服(ブラックスーツ)を着用する機会が多くなることが想定されます。
したがって準喪服(ブラックスーツ)は正喪服や略喪服を置いても、まず基本の一着として揃えておきたいメンズ喪服と言えます。
お通夜とお葬式の違いは?
お通夜
お通夜とは、一般的に故人が亡くなった翌日に行われる、故人のご遺体を見守る儀式のことです。
現代において、親族や近親者以外の一般の参列者は、お通夜かお葬式のいずれかに参列することが慣例化していますが、仕事の都合などにより日中に行われるお葬式よりも、前夜に行われるお通夜に参列することが多い傾向にあります。
お葬式
お葬式は、故人の冥福を祈り、故人を見送るために遺族や近親者が中心となって行われる儀式です。
その一方、故人の友人、知人、仕事関連の方、近所の方なども参列する式を告別式と呼びますが、現在では明確な区別はなく、お葬式から告別式へと一連の流れで行われる場合が多い傾向にあります。
お葬式の装いとして、喪主や近親者は最も格式の高い正喪服を着用し、一般参列者は準喪服を着用して参列するのが一般的です。
メンズ喪服の格式
正喪服
故人の遺族・親族、具体的には喪主やその配偶者、故人のご兄弟などの近親者の方が、お葬式から一周忌の間までの法要などで着用することが正しいとされている喪服が正喪服です。
大きく分けて3種あるメンズ喪服の中でも最も格式の高い喪服になります。
正喪服には和装と洋装があり、洋装では白のワイシャツの上に黒色無地のモーニングコートと、グレー地に黒のストライプ模様のズボンを着用します。ベストはグレーではなく、黒を着用します。
また、日本だけの慣習で付けられているベストに取りつけられている白衿は必ず、外します。
ベルト・ネクタイ・靴下・靴は全て黒色のものを着用し、装飾性のあるアクセサリー類は身につけません。
格式が高いからといって一般参列者が着用し参列すると、喪主や親族よりも格式が高くなりマナー違反とされるので注意が必要です。
準喪服(ブラックスーツ)
お通夜、お葬式、葬儀後の法要などの様々なシーンで着用する機会が多くあり、メンズ喪服の中の基本の喪服とも呼べるのが準喪服(ブラックスーツ)です。
準喪服も正喪服と同様に和装と洋装があり、洋装ではより黒に近い色調の「漆黒」と呼ばれるような光沢のない生地で仕立てたブラックスーツが良いとされています。
スーツのジャケットはシングルスーツ(一つボタン)を着用します。
ブラックスーツは正喪服であるモーニングコートから派生していますので、ダブルスーツは適当ではありません。
衿もピークドラペル、ベントはノーベントを。
一方、パンツの裾に関しては、必ずシングル仕立て、ダブル仕立てはNGです。
ジャケットの下に合わせて着るワイシャツは、白無地のもの。
靴、ネクタイなどの小物については正喪服と同様に光沢のない黒いものを着用します。
近年では、お通夜やお葬式で遺族やその近親者も準喪服(ブラックスーツ)を着用するようケースもあります。
略喪服
略喪服は急な弔事や仮通夜などで着用される準喪服に準ずる地味目の喪服です。
準喪服(ブラックスーツ)の色は黒しか認められていないのに対し、略喪服(ダークスーツ)のスーツやネクタイの色についてはダークネイビーやダークグレーといった地味な色も認められています。
その他の小物についても準喪服(ブラックスーツ)と同じく黒のものとするか、それに準ずるようなダークトーンのものが無難です。
平服(仕事用のスーツ)
平服とは普段着を意味する装いのことです。
弔事の案内などで「平服でお越しください」と目にすることがありますが、決して「普段着ているジーンズやスウェットなどのラフな格好でお越しください」という意味に受け取ってはいけません。
「平服でお越しください」の意味するところは、正喪服や準喪服(ブラックスーツ)でなくともよいという意味であり、略喪服などの弔事にふさわしい装いにするのが好ましいでしょう。
略喪服でない場合も、略礼服に準ずるようなダークトーンのスーツに白無地のシャツ。
女性も黒やダークトーンのスーツやワンピース、アンサンブルなどが無難です。
平服とご案内があっても全体的に黒やダークトーンを基調にシンプルに統一し、場に応じた印象を心がけることが肝心です。
男性のお通夜は、平服(仕事用のスーツ)
亡くなられてから数日後のお通夜の場合には、準喪服でも問題ありません。
一般的にお通夜は故人の亡くなられた翌日に行われますが、諸事情によって数日後に行われる場合もあります。
このようなお通夜に参列される場合の装いは準喪服を着用しましょう。
ただし、ネクタイは赤やピンクなど派手な色柄は避けください。
仕事場から駆け付ける場合も考慮し、会社にも黒系の地味なネクタイを1本用意しておくことも、社会人としての一つのマナーです。
男性のお葬式(葬儀・告別式)は、準喪服。
お葬式(葬儀・告別式)に参列される場合、遺族や近親者でない場合は基本的に準喪服を着用します。
若い世代にはあまり馴染みのないものかもしれませんが、準喪服は年を重ねるにつれて必ず必要になってくるものです。
したがって学校卒業や、就職など新しいステージに望まれる際や、成人としての振る舞いが求められるようになった段階で早めに揃えておかれることをお勧めします。
また、既に持っている方も、体型の変化や保存状態によって急に必要になった際に使えないことも考えられますので、いつ何時必要になっても良いよう定期的に試着してみるのも良いでしょう。
では次に具体的な喪服の選び方について見ていきます。
男性の法要での服装と選び方
一周忌までは、準喪服。
故人がお亡くなりになってから一周忌を迎えるまでには様々な法要があります。
葬儀を終えた後の具体的な法要については地域の習慣やしきたりによって様々に異なります。
一般的な葬儀後の主な法要には、故人が亡くなられてから7日ないし6日目に行われる『初七日』、
その後7日を7週迎えて行われる『四十九日』、亡くなられてから初めて迎えるお盆『初盆』などが
故人を偲ぶための供養として節目ごとに行われます。
このような法要の際も、一般的にはお通夜やお葬式と同様に、準喪服がその場にふさわしい装いになります。
三回忌以降は、準喪服か、ダークスーツに地味な色のネクタイ
一般的に年忌法要は三回忌まで行う場合が多く、その後は場合によって七回忌、十三回忌・・・と続き、三十三回忌が最後とされています。
どこまで続けるか、あるいは年忌法要以外の法要を行うかなどは、家族や親族の場合によって様々ですが、三回忌以降の装いとしては、準喪服ないし略喪服のようなダークスーツが望ましいとされています。
なお、三回忌以降になれば、黒色以外の地味な色のネクタイも、マナー違反ではないとされています。
準喪服(ブラックスーツ)のコーディネート
ジャケットはシングル。
正喪服であるモーニングコートに準ずる喪服ですので、ダブルではなく、必ずシングルジャケットとなります。
シングルジャケットを選ばれる際のポイントとしては、スリムなモデルや体のラインにタイトなシルエットのものは、フォーマルというよりもドレッシーな印象になりがちなので注意が必要です。
ボタンの数はモーニングと同じ1つボタン。
ワイシャツは、白無地。
スーツの中に着るワイシャツは基本的に白無地です。
ただし、白無地であればなんでも良いわけではありません。
襟型は、シンプルなレギュラータイプやワイドタイプに留め、奇抜なデザインのものは控えましょう、
また、襟元にボタンの付いたボタンダウンシャツも、カジュアルな印象を持たれてしまいふさわしいとは言えません。
シャツのボタンやステッチなども、メーカーやブランドによって、色付きのものや凝ったデザインのものもありますが、そういったものも喪服と合わせて着用するのは避けた方が無難です。
ネクタイは、黒の無地。ディンプルなしで結ぶ
喪服のコーディネートには、スーツやシャツと合わせてネクタイも必要になります。
生地についてはスーツ同様に、黒無地の無光沢のものを選ばれると良いでしょう。
織柄入りのものやステッチがあるものも控えましょう。
ネクタイの種類については、ボウタイや、ナロータイ、ワイドタイなど様々ありますが、ジャケットの衿巾と同じ幅のものを選ぶようにしましょう。
結び方は、一般的なプレーンノットやウィンザーノットにして、過度に目立つような装飾的な結び目は避けたほうが無難です。
また、結び目に作るディンプルは、ビジネスシーンやドレッシーに演出したい際には良いのですが、準喪服にはふさわしくないため作らないのが一般的です。
ネクタイバー・ネクタイピンは、しない。
ネクタイバーやネクタイピンは、基本的にネクタイがブラブラするのを防ぐためにつける小物ですが、華やかさや派手さを演出するお洒落アイテムとして捉えられる場合もあり、喪服を着るようなシーンでは基本的につけません。
靴は、黒の内羽根式ストレートチップ。
靴は黒の革靴で、内羽根式のプレーントゥあるいはストレートチップが一般的です。
内羽根式とは、靴紐を通す穴のある部分(ハトメ)が、足の甲の皮に入り込んでいて、靴ひもを外しても全開しないものを指します。
一方、外羽根式は靴紐を外すと全開するものを指し、よりフォーマルなシーンでは、慣例的に内羽根式のものが好まれます。
また、ストレートチップは、日本では「一文字」とも呼ばれる、靴のつま先部分に一直線のライン(誠実で厳格な表情とも比喩される)が入っているデザインの靴を呼びます。
葬儀だけに限らず、礼服を着るような冠婚葬祭などのフォーマルなシーンでも好まれるデザインです。
ビジネスシーンで多用されている、外羽根式のものはややカジュアルな印象で、靴紐がないスリッポンや、ローファーなどは、葬儀の際にはふさわしくないので避ける方が無難です。
靴の素材についても、エナメルやコードバンなどの光沢のあるものは避け、スエードなどのカジュアルなものも控えましょう。
ベルトは、黒でシンプルなバックル。
ベルトに関しても黒色無地のもので、シンプルなデザインのバックルを選びましょう。
素材については、靴同様マットなレザー素材がよく、コードバンなどの光沢のあるものは控えた方が無難です。
バックルの色については、ゴールドカラーは避け、シルバーの艶消しのものが良いでしょう。
ベルト幅に関しても、極端に太いものや細いデザインのものも避けましょう。
靴下は、黒のロングホーズ。
靴下は膝下まであるロングホーズを選びましょう。
喪服だけに限らず礼服やビジネスシーンでも、基本的に靴下は長めのもので、地肌やすね毛が見えないようにするのが洋装の基本的なマナーです。
ベルトであれば、ジャケットを着て隠すこともできますが、足元は椅子に座る際や靴を脱ぐ習慣がある日本では、どうしても露出することが多く、特に気を配りたいポイントです。
また、靴下の素材によっては、ずり落ちてきてしまうものもあるので、長い間着用しても落ちてこないようなものを選びましょう。
ロングホーズの取扱いショップは、多くありませんが、銀座英國屋では税込1650円で取り扱っています。
コートは、黒や濃紺のシンプルなチェスターコート or ステンカラー。
寒さの厳しい時期や、屋外での参列になる際など、コートが必要な場合がありますが、コートについても基本的に喪服と同じく、黒や紺、グレーのダークトーンのシンプルなものを選びましょう。
デザインについては、一般的なチェスターコートや、ステンカラーコートなどが良いでしょう。
モッズコートやトレンチコート、ダッフルコートなどは、カジュアルな印象をもたれます。
丈の長さについても、腰丈のものはややカジュアルな印象に見られがちで、特にメンズは膝丈以上のヒップラインが隠れる丈の長さが良いでしょう。
コートの素材については、ウールやカシミアなどが良く、仏教的な観点から動物の殺生を連想させるようなレザー・ムートン・毛皮・ダウンなどや、歩くと音がしたり、光沢のあるようなナイロン・ビニール・サテンなども避けた方が無難です。
なお、より適切なサイズのコートを入手するには、コートの購入時・オーダー時には、そのコートの下に着用する準喪服を着て購入・オーダーするのがオススメです。
数珠は、自分の宗派の数珠を使う。
数珠の数は煩悩の数(108個)と決まりがありますが、一つ一つの珠の大きさや構成、珠の色などは、宗派ごとに男女別の仕様が決まっています。
ただ厳密に「この宗派はこの数珠でないとダメ」というわけではありません。
また参列する葬儀の宗派に合わせるというよりも、ご自身が信仰されている宗派の規定を、あらかじめ確認してから
選ぶようにすると良いでしょう。
アクセサリーは、結婚指輪のみ。
特に洋装において、アクセサリーは装いのアクセントとして重視され、男性であってもカフスやタイピン、チーフなどバリエーション豊かですが、喪服の場合は基本的に装飾的なアクセサリーは必要ありません。
もしするのであれば結婚指輪のみに控えましょう。
また普段から時計を着用されている場合は、スーツ同様に光沢のないマットなもので、袖口に隠れる程度の黒いベルトのもので、あまり存在感のないものを選ばれると良いでしょう。
デジタル時計や、クロノグラフなどが付属しているスポーティーなモデルやゴテゴテしたきらびやかな物もふさわしくありません。
時計と合わせてスマホについても、葬儀に際してカバーや機体色を改めて新調するまでではないですが、人目に触れるような場所で使うことを考えると、なるべく目立たないよう、スマホカバーを外すなどして目立たないようにするとより良いでしょう。
傘は黒無地。次点で紺無地・ダークグレー無地。
葬儀に参列する際屋外での移動が伴う場合、雨天時には傘が必要になります。
傘についてもまずは黒無地のもの、次に紺無地、ダークグレーなど、目立たない地味目のものを選びましょう。
ビニール傘や柄の入った傘はふさわしくありません。
バッグは、基本は持たない。
男性は基本的に葬儀に際してバッグなどは持たず、手ぶらで参列するのがマナーです。
数珠や財布、スマホ、ハンカチなどは、基本的に上着の内ポケットやパンツのポケットに入れましょう。
内ポケットの他にも、ジャケットにはフロント部分や胸にポケットがありますが、そこにものを入れてしまうと異様に膨らんでしまい、不恰好に見えるため避けましょう。
ズボンの後ろポケットについても同様です。
したがって、財布は内ポケットに入れてもシルエットを崩すことがないよう、二つ折りの薄めの長財布などが良いでしょう。
香水はマナー違反。
香水は線香などの香りを妨げることにもなるので控えましょう。
どうしても香りが気になったり、逆に線香の匂いが苦手という場合は、ハンカチなどにあらかじめ塗布しておかれると良いでしょう。
一般的なブラックスーツと準喪服の違い
準喪服の生地は、漆黒で、光沢・ツヤを抑えている。
一見するとブラックスーツも準喪服も黒いスーツに見えますが、ブラックスーツは準喪服とは異なり完全な黒ではありません。
準喪服には「漆黒」と呼ばれるような、深みのあるマットな黒の礼服地が使用されます。
また、準喪服にはブラックスーツに散見されるような光沢もありません。
生地の素材についても、ブラックスーツは耐久性や価格帯を抑えるためなどに、ウールとポリエステルの混紡生地が使われますが、喪服の場合はウール100%ものが一般的です。
準喪服のシルエットは、ゆとりを持たせている。
ビジネスで用いることを主目的としているブラックスーツは、体型に合わせてスリムにスタイリッシュなものが好まれるのに対し、準喪服は体型の変化にも対応できるよう、ある程度ゆとりを持たせたデザインで仕立てることが一般的です。
準喪服のジャケットの襟は、ステッチなし。
スーツのカラー(上襟)や襟(ラペル)の端には、ステッチ(縫い目が)が入る場合がありますが、準喪服にステッチはありません。
ステッチについてもカジュアルな要素であるため、モーニングを始めタキシードなどもついておらず、準喪服もステッチを廃したデザインが好まれます。
準喪服のジャケットのベントは、ノーベント。
準喪服のベントは基本的にノーベントです。
一般的なジャケットの後身頃の裾部分には、ベントと呼ばれる切れ込みがあり、身頃の中心にあるものをセンターベント、両端にあるものをサイドベンツと呼びます。
ベントはもともと、乗馬時や馬にまたがる際の快適さやを求めて作られた経緯がありますが、準喪服やタキシードなどのフォーマルな装いの際には、ベントなしのノーベントのものが望ましいとされています。
理由はコートの項にも記述しましたが、西洋文化を背景に男性の洋装においてヒップラインを見せるのは望ましくないとされているからです。
しかし、機能性の面でノーベントのジャケットは、ベントありのジャケットに比べ身体の動きが抑制されます。
したがって、一般的なビジネススーツのように、アバウトなサイジングで購入すると、窮屈に感じられることがあるかもしれませんが、葬儀や祭事自体、アクティブな運動を伴う想定ではないので、フィッティングを正確に購入・オーダーすれば、ノーベントでも快適に着ることができ問題ありません。
準喪服のスラックスの裾は、シングル。
スラックスの裾仕上げには、シングルと、裾を折り返すダブルがありますが、準喪服のスラックスとしてはシングル仕上げが適しています。
ビジネスや平服を着用する際には、飾りとしてダブル仕上げにしたりしますが、そういった洒落心は望ましくありません。
準喪服をオーダーする際のオススメ。
葬儀ではより一層、「その場に対しての敬意」が重視されます。
そして、葬儀の際には、準喪服(同じ色・形)が立ち並ぶことになるため、通常のビジネスシーン以上に、生地や仕立ての違いが際立つ状況です。
このため、「ご自身にフィットした準喪服」や「高品質な礼服地の準喪服」をオーダーされるというのは、とても意味のあることです。
ここでは、準喪服をオーダーする際のオススメをご説明します。
ジャケットの裾の長さは、お尻が隠れる長さ。
最近の20・30代のビジネススーツの流行は、ジャケット丈の長さが短く、お尻が見えてしまうケースもありますが、ビジネススーツとしても相応しい丈とは言えません。
まして、葬儀は「流行」ではなく「敬意」が、より重視されます。
ジャケットの裾の長さは、信頼感を与える「お尻が隠れる長さ」に留めることをオススメします。
より「漆黒」の生地がオススメ。
前出の通り、一般的なブラックスーツとは異なり、準喪服では、より漆黒で光沢・ツヤが抑えられている生地が使用されます。
そして、「漆黒であればあるほどに、正式」とされているため、より漆黒の生地でオーダーされることを、オススメします。
なお、「銀座英國屋の黒礼服地シリーズ(3種)」は、まさに「漆黒」と評価され、銀座英國屋のオーダースーツ生地ランキング売上トップ10に、3種ともランクイン致しました。
- 銀座英國屋の黒礼服地 for 3season 1位
- 銀座英國屋の黒礼服地 for summer 3位
- 漆ブラック Made in 尾州 6位
実は、スーツ服地は「糸を染める」ことから、どうしても他の色が混じってしまい、今までは「漆黒」にすることが難しいと言われていました。
それに対し、銀座英國屋は、岐阜県羽島市の「三星毛糸株式会社」に協力を求め、開発に着手。三星毛糸は、1968年に皇太子殿下(現在の平成上皇)が御行啓された由緒ある日本の服地会社です。
その三星毛糸は、黒以外の色が混じらないように、「白度」が高いウールを求め、羊の品種や生産地のみならず、牧場までも厳選した、超希少なウールのみを使用することに決定。
三星毛糸の岩田代表が、実際に牧場に赴き、原毛を見るのみならず、羊・飼育環境なども精査の上、選定しました。
また、染めの工程においても、日本の軟水を活かしながら、通常の2倍の手間をかけ、「重ね染め(一回染めた後にもう一回染める)」を行いました。
三星毛糸の「品質に対する飽くなき探求心」が無ければ、これだけ評価される「漆黒」と「しなやかさ」は両立しませんでした。
もし「より敬意が伝わる漆黒の礼服地」をお探しの方は、一度、「銀座英國屋の黒礼服地シリーズ」をご覧いただければ幸いです。
生地サンプル帳ではなく、実際に使用する生地の大きさで確認するのがオススメ。
生地サンプル帳で生地を見てオーダーされた場合、「イメージよりも明るかった・派手だった」といったことが起こる可能性があります。
これは、視覚心理物理学の「面積効果」と言われる「小さいと暗く見えるが、大きくなると明るく見える」という錯視効果に基づくものです。
喪服用の礼服地についても、「生地サンプル帳では、もっと濃い黒に見えたのに…」といったことが起こってしまう可能性があります。
このため、実際に使用する生地の大きさで確認されることがオススメです。
オーダースーツ専門店の無料相談などで訪問なさる前に、「実際に使用する礼服地がありますか?」と確認しておくのも、一案です。
秋冬用の準喪服は、スリーピーススーツ(ベスト付き)
冬場は、やはり寒くなりがちです。
特に、新型コロナウィルスの対応で換気している場合には、更に会場が寒くなりがちです。
このような時に、スリーピーススーツ(ベスト付き)ですと、冷たい空気が洋服の中に入りにくくなり、暖かさを保ちやすくなります。
また、スリーピーススーツ(ベスト付き)の方が、ツーピーススーツ(ベスト無し)よりも、見た目も、よりフォーマルに見えるという意味でも、葬儀にはオススメです。
フィッティング・縫製に力を入れているオーダースーツ専門店がオススメ。
オーソドックスなスーツであるほど、フィッティング・縫製の差が表れます。
特に喪服は、オーソドックスかつ、同じ色・形が立ち並ぶため、フィッティング・縫製の差が如実に表れます。
このため、喪服をオーダーされる際には、フィッティング・縫製に力を入れているオーダースーツ専門店がオススメです。
一つの目安としては、オーソドックスなスタイルを提案し、業歴の長いオーダースーツ店です。
理由は、オーソドックスなスタイルを提案している以上、他のオーダースーツ店との比較はされやすく、そもそものフィッティング・縫製が磨かれていなければ、選ばれ続けることは無いためです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
「哀悼の意」が一目で伝わるような、喪服の基準となる準礼服を揃えるご参考となれば幸いです。
礼服・喪服・フォーマルウェアのご相談先(オーダースーツ銀座英國屋)
監修者
小林英毅(銀座英國屋 代表取締役社長)
1981年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 オーダースーツ銀座英國屋の3代目社長。 青山学院大学ファッションビジネス戦略論・一橋大学MBA・明治大学MBA・ネクストプレナー大学にてゲスト講師。 銀座英國屋は、創業80年。東京銀座・オークラ東京・大坂梅田・大阪あべのハルカス・京都に店舗展開。
ビジネスウェアを選ぶ際の「どなたから、信頼を得たいか?」という視点を軸に、オーダースーツについて、お役に立つ情報をお届けいたします。
最近の投稿
-
2024年9月6日
ツーピーススーツとは?スリーピースとの違いと選び方を解説
-
2024年8月26日
かっこいいスーツ姿を演出するには?着こなしのポイントを徹底解説
-
2024年8月5日
スーツのお直しはどこまでできる?サイズ直しの注意点を解説
-
2024年8月5日
ワイシャツの襟の種類は?それぞれの特徴と着用シーンを徹底解説
-
2024年7月30日
ネクタイバーの正しい位置とは?種類と付け方・選び方を解説