オーダースーツ 銀座英國屋コラム喪主(男性)|葬儀(お通夜・告別式)の服装と着こなし|喪服の基礎知識

喪主(男性)|葬儀(お通夜・告別式)の服装と着こなし|喪服の基礎知識

オーダースーツ銀座英國屋のメンズ無料オーダー体験(メンズのオーダースーツの無料相談+フィッティング体験)

オーダースーツ銀座英國屋|ふるさと納税

喪服には正式喪服や準喪服などの格式があります。喪主や遺族など主催者側の立場では、正式喪服を着ることがマナーです。
喪主を務めるのは親や子が亡くなった時など、着る機会が限られるため、正式喪服については分からないことも多いかもしれませんが、
参列者を失礼のないように迎え、きちんと故人を見送るためには「服装のマナー」を守りたいものです。

この記事では、「喪主にふさわしい正式喪服」について詳しくお伝えします。また、着こなしの注意点や小物の合わせ方などもまとめています。
「喪主としての服装」について、ご安心いただく一助となりましたら幸いです。

喪主の葬儀(通夜・告別式)での服装は、正式喪服(モーニング)が基本

喪服には正式礼装(正喪服)、準喪服、略喪服の3種類があります。

このうち、喪主や葬儀委員長など主催者側は、格式の高い正式礼装(正喪服)を着るのが基本です。

男性の正喪服は、洋装ならモーニング、和装なら黒の紋付袴です。モーニングや紋付袴は、結婚式や竣工式などの慶事で着るイメージが強いため、葬儀でも正式な礼装だと聞いて驚く方もいらっしゃるかもしれません。

細かな着こなしの違いはあるものの、どちらも男性の礼装では最も格の高いものですので、「喪主の服装の基本」となります。

モーニングの着用回数が少ないならばレンタルも一案

モーニングの着用機会は主に以下の通りですが、もし着用回数が少ないようであればレンタルを利用するのも一案です。
「喪主」であれば、通夜・告別式・一周忌と3回の着用機会があるため、基本的には購入の方がコストパフォーマンスに優れているケースが多いと思います。

・結婚式に、新郎本人・新郎新婦の父親として着用
・園遊会への招待者として着用
・叙勲・褒章の受章者として着用
・学校の入学式・卒業式で校長や教職員として着用
・葬式から一周忌の間までの法要で、喪主・近親者が着用
・その他の記念式典

レンタルをご検討される際には、コラム「モーニングをレンタルするショップの4つの比較ポイント」をご参照ください。

最近は「準喪服としてのブラックスーツ」も可。

オーダースーツ・フルオーダースーツ・喪主・喪服・ブラックスーツ

最近では、正式喪服(モーニング)までは用意をせず、準喪服としてのブラックスーツを選ばれる喪主の方も増えています。
注意が必要なのは、「ビジネス用のブラックスーツ」と「準喪服のブラックスーツ」では異なるという点です。

こちらにつきましては、

コラム「男性の喪服の選び方と、コーディネート|準喪服(ブラックスーツ)が基本」の下記2項目をご参照ください。
・一般的なブラックスーツと準喪服の違い
・準喪服(ブラックスーツ)のコーディネート

正式喪服のモーニングの着こなし

ここからは、喪主としてモーニングを着用する際の注意点をお伝えします。
モーニングは、男性のフォーマルスタイルの中でも最上級の正装ですので、品格のある着こなしが求められ、また細かなルールやマナーが求められます。
しかし、ジャケットやズボンなどの着用する種類ごとに整理をすれば、ポイントは限られており難しいものではありません。

ジャケットは、モーニング専用

モーニングの上着は、前から後ろにかけて曲線的にカットされた裾の長いシルエットが特徴です。
葬儀・告別式で着用する時は、ボタンの留め方に注意します。モーニングのボタンは、内側と外側にボタンが付いた「拝みボタン」です。
結婚式など慶事では、左右の身頃をつまむ様に合わせて両方のボタンを使って留めますが、葬儀など弔事では慶事と違い派手に映らないように

ビジネススーツと同じように留めます。

ベストは、黒無地。

ベストは、黒無地を選びましょう。慶弔ともに対応できるモーニングでは、ベストに白衿がついていることがありますが、弔事ではこの白衿は必ず外して着用します。

また、この白衿は日本だけの習慣です。海外では通用しません。

ズボンは、コールズボン。

モーニングに合わせるズボンは、黒とグレーのストライプ模様のコールズボンです。
裾はシングルで、前上がりのモーニングカットのスタイルが基本です。

ワイシャツは、白無地。襟はセミワイド or ワイド。

ワイシャツは、白無地を着用します。織り模様や柄のないブロードの生地を選びましょう。
襟の形は、慶事ではウィングカラーでもかまいませんが、弔事ではセミワイドか、ワイドのレギュラーカラーが無難です。

ボタンダウンは、ネクタイを結ばないカジュアルなスタイルですので、冠婚葬祭では着用しません。

ワイシャツのインナーは、ベージュ。

シャツのインナーはベージュを選んでおくと、下着の色や形が透けて見えず目立ちません。

ネクタイは黒無地で、ディンプルは作らない。

ネクタイは光沢感のない黒無地を選び、哀悼の気持ちを表しましょう。

普段のビジネススーツでは上品でスタイリッシュに見えるおしゃれな「ディンプル(結び目に作るくぼみ)」ですが、葬儀、告別式ではできるだけ「装飾性のない着こなし」をすることがマナーとなります。結び方のポイントは、「ディンプル」のない平面的な結び方にすること。また、装飾となるネクタイピンやネクタイバーはつけません。

ベルトではなく、サスペンダー

モーニングを着る時には、ベルトを使わないのが基本です。黒のサスペンダーで、コールズボンを吊って着用しましょう。

靴は黒革で、ストレートチップ・内羽根式。

正礼装のモーニングなので、靴も最もフォーマルなデザインを選びます。
正喪服にふさわしい格の高いシューズは、「内羽根式のストレートチップ」の黒い革靴です。

「羽根」とは、靴紐を通す穴のあいたパーツのこと。これが大きく開かないように縫い込まれているのが「内羽根式」です。
貴族が室内で仕事をする時や、式典で履く靴だったことに由来し、冠婚葬祭などフォーマルな席では「内羽根式」の靴を選びます。

さらに「ストレートチップ」は、つま先部分の革の切り返しに横一本の線が入ったデザインのこと。
最も古い靴の作り方に由来するデザインで、誠実で厳格なイメージを持つことから、格式が高いとされています。
フォーマルで信頼感があり、ビジネスシーンはもちろん冠婚葬祭でも幅広く活用できるフォーマルシューズです。

正式喪服のモーニング着用時の小物

次に、小物について見ていきましょう。

小物の色も、基本は黒。

弔事ですので、靴下などの小物類は黒を選ぶのが基本です。
ハンカチは白を選んでも問題ありませんが、タオルハンカチはカジュアルになるので避けましょう。

スマホは、音が鳴らないようにする。

通夜や告別式などで、携帯電話の着信音が鳴ってしまうことは、葬儀の神聖な雰囲気を壊してしまいます。
スマートフォンは、マナーモードにするか電源を切り、着信音が鳴らないよう設定しておきましょう。

バッグは、基本、持たない。

男性の場合はバッグを基本的に持たず、貴重品や数珠は内ポケットにしまいます。
どうしても荷物がある場合は、クロークに預けるか、バッグに入れて控室に置きましょう。

時計は、黒 or シルバー基調

時計にも注意が必要です。デザイン性のある時計では存在感があり目立ってしまいます。
黒やシルバーをベースにした、シンプルなものを身につけましょう。

アクセサリーは、結婚指輪のみ。

葬儀や告別式では、装飾は不要です。
アクセサリーを付ける場合は、結婚指輪のみにとどめましょう。

香り・香水は付けない。

葬儀では、香りのある整髪料や香水は付けないのがマナーです。
葬儀で使われる線香には、「故人を悼み参列者の心と身体を清める」意味合いがあると言われています。
また、ご焼香は故人に尊敬と慎みの気持ちを捧げる儀式でもあります。
香りのするものをつけると、これらの香りの意味を無視してしまうことにもなりかねないため、避ける必要があります。

数珠

オーダースーツ・フルオーダースーツ・喪主・喪服・数珠

お焼香や手を合わせる時には、数珠を持つのが習わしです。

数珠は左手に持つことがマナーとされています。合掌の際は、宗派によっては異なりますが、左手で持ち、右手を添え、

また、読経を訊いている時や合掌をしていない時は左手で持ち、房を下にするのがマナーです。
貸し借りはタブーとされるので、葬儀、告別式では忘れてはならない小物となります。

数珠には男性用、女性用があり玉の大きさが異なるので、男性は玉の大きい男性用のものを用意しましょう。
また、新しく購入する場合は形や房飾りが宗派によって異なるため、確認が必要となります。

小物類も全て黒で合わせるのが基本ですので、傘もできれば黒を使う方がよいでしょう。
金具の色が派手でなく、柄や模様のないタイプを選びます。(黒が用意できなかった場合は、紺色やダークグレーでも構いません。)

急な雨で困った時には透明なビニール傘も便利ですが、葬儀にはふさわしくないため、できるだけ避けたいもの。

葬儀社によっては曇天や雨天の際に、万一のことを考え黒い傘を用意していることもあるので、急な時には相談してみましょう。

メモやペン

メモやペンも、手元にあると便利です。
喪主は、葬儀社との打合せや参列者との応対などで、メモを残しておきたいシーンが出てきます。
すぐに取り出してメモできるよう、小さなサイズのメモ帳とペンも用意しておきましょう。

ここからは、夏の暑さや冬の寒さなど、気候に対応する方法についてお伝えいたします。

夏の暑さ対策

夏の葬儀では、慣れない礼装が身体に負担をかけないよう配慮したいものです。
ここでは、夏の暑さ対策をご紹介いたします。

真夏用の生地で仕立てられたモーニングを着用する。

近年は着用期間を延ばすために、「特定の季節に着用するもの」というよりも、「スリーシーズン用の生地」で仕立てられた喪服が増えています。
このため、暑さへの対策でお困りの方は、「真夏用の生地」を指定してご用意いただくことがオススメです。

冷感インナーを着用する。

機能性の高いインナーも選択肢が増えています。
汗をかいてもすぐに乾くタイプや、暑い日でも涼しく感じる素材などがありますので、気候に合わせて選びましょう。

冬の寒さ対策

冬の寒い時期なら、防寒対策も必要です。
ここでは、冬の寒さ対策をご紹介いたします。

温かいインナーを着用する。

モーニングコートを脱ぐシーンはありませんので、ワイシャツの下に温かいインナーを着ていても、見えることもありません。
寒さを防げる機能性インナーを着用して対策をすると安心です。
(室内は暖房が効いているため、着込みすぎずに調整をしましょう。)

コートは、黒無地 or ダークグレー無地

屋外では、モーニングの上にコートを着用しても構いません。
葬儀用のコートというものはありませんが、黒やダークグレーの無地で、シンプルなデザインのものを選びましょう。
素材はウール素材がおすすめです。また、革や毛皮など「殺生」を連想させる素材はタブーとされますので、注意が必要です。

マフラーは、黒無地 or ダークグレー無地

コートと同様に、屋外ではマフラーを身につけても構いません。
色は黒やダークグレーの、無地で光沢感のない素材がふさわしいでしょう。
また、「殺生」を連想させるため、毛皮などの素材はNGとなります。

手袋は、付けないのが基本。

防寒用の手袋は、移動中のみはめるようにし、会場に入ったら外します。
黒やダークグレーの無地で、革や毛皮の素材以外を選びましょう。

急ぎの場合にはレンタルも一案

近年は、喪主であっても準喪服のブラックスーツを着る方も増えてきています。そのため、必要な時にレンタルすることも一つの選択肢です。
保管場所やお手入れの心配がないレンタルなら、体重の変化が大きい人などその時の体型に合わせて選ぶこともでき、必要な小物類も一式セットになっているため、気慣れていない方でも困ることが少ないでしょう。

私ども銀座英國屋でも、レンタルモーニングをご用意しております。
銀座三丁目店・オークラ東京店では、ご予約状況によっては、「ご試着いただいたレンタルモーニング」を、当日お持ち帰りいただくこともできます。
お急ぎの場合は、お気軽にお問合せくださいませ。

喪主の服装選びで大切にしたいのは、「故人の代わりに弔意を受け、感謝を示す代表者としてふさわしいか?」という気持ち

喪主の立場で葬儀、告別式に参列する機会では、親御様を亡くされて気持ちが落ち着かない中など、なにを着るべきかを判断するのは負担になるケースがあるかもしれません。
マナーも大切ではありますが、喪主の服装選びで最も大切なのは「故人の代わりに弔意を受け、感謝を示す代表者にふさわしい服装かどうか」という基準ではないでしょうか。

もちろん、現在は喪主であってもブラックスーツ(礼服)を着られる方も増えていますので、間違いではありません。
しかし、正喪服であるモーニングならば、準喪服のブラックスーツで参列くださる皆様をお迎えするのに申し分なく、安心して喪主の務めを果たすことができるでしょう。

まとめ

この記事では、男性が喪主として葬儀、告別式で着るべき服装についてお伝えいたしました。

男性の喪主としての服装

・正礼装である、モーニングか紋付袴がふさわしい服装
・近年は、準喪服のブラックスーツ(礼服)を着るケースもある
・モーニングを持っていない場合は、レンタルも一案
・弔事でモーニングを着るなら、慶事と異なる着こなしに注意
・小物類は黒が基本

喪主を務める機会はそれほど多くなく、どのような喪服を着るべきか、モーニングを着る場合はどのようなマナーを守るべきかと、迷うことも多いかもしれません。
しかし、ポイントを知っておけば、安心して喪服を選び着こなすことができます。
結果として、故人の代わりに参列者を迎え、感謝を示すという喪主の務めをしっかり果たすことができるようになるでしょうか。

この記事が、男性の喪主にふさわしい服装選びのご参考となれば幸いです。

オーダースーツ銀座英國屋のメンズ無料オーダー体験(メンズのオーダースーツの無料相談+フィッティング体験)

オーダースーツ銀座英國屋|ふるさと納税

監修者

オーダースーツ銀座英國屋 代表取締役社長 小林英毅

小林英毅(銀座英國屋 代表取締役社長)

1981年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 オーダースーツ銀座英國屋の3代目社長。 青山学院大学ファッションビジネス戦略論・一橋大学MBA・明治大学MBA・ネクストプレナー大学にてゲスト講師。 銀座英國屋は、創業80年。東京銀座・オークラ東京・大坂梅田・大阪あべのハルカス・京都に店舗展開。

ビジネスウェアを選ぶ際の「どなたから、信頼を得たいか?」という視点を軸に、オーダースーツについて、お役に立つ情報をお届けいたします。

オーダースーツ銀座英國屋(東京銀座・東京赤坂・大阪梅田・大阪阿倍野・京都)|トップへ戻る

関連記事

最近の投稿

カテゴリー