オーダースーツ 銀座英國屋コラムゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説

オーダースーツ銀座英國屋のメンズ無料オーダー体験(メンズのオーダースーツの無料相談+フィッティング体験)

オーダースーツ銀座英國屋|ふるさと納税

「紳士の嗜み」としても知られるゴルフには、様々な服装のルール(ドレスコード)が存在します。まずはこれを守るのが、メンバー相互が気持ちよくプレーするための第一歩です。

ドレスコードの基本さえ押さえれば、コースや季節に合わせたコーディネートも選びやすくなります。自分らしいおしゃれができれば、ゴルフも一層楽しくなることでしょう。

このコラムでは、ゴルフ場への入退場からプレー中まで、ゴルフウェアの基本的な着こなし方をメンズ向けにわかりやすく解説します。年代別・季節別のおすすめコーデも紹介するので、参考になれば幸いです。

ゴルフウェアの基本コーデとマナー

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフウェアの基本コーデとマナー、ゴルフ場での服装例

ゴルフ場の服装マナーを守るには、基本となるコーディネートでウェアを揃えるのが近道となります。コースを回る際、単に「動きやすいから」という理由でラフな格好で臨むのはマナー違反になりますし、他のメンバーが気持ちよくプレーをする妨げになってしまいます。

また、服装がその場にふさわしくないと、所属する会社や組織の格を下げることにもなりかねません。ここでは基本的なコーディネートとマナーについてアイテム別に解説します。

派手すぎる服装はNG

ゴルフは「紳士の嗜み」として認識されています。それはプレーそのものだけではなく、プレー時の服装まで含まれます。そのため、品格ある服装が求められ、派手すぎる服装は好まれません。上下とも赤や黄色など原色を使ったような見るからに派手なウェアは控えましょう。

もっとも、ゴルフウェアは通常のカジュアル服とは異なり、明るい色味を使った服装も魅力のひとつです。そうした色を取り入れたい場合は、上半身か下半身のどちらか一方にすると派手さが緩和されてすっきりした見た目になります。

例えば、水色のパンツ(ズボン)を穿く場合、上半身は白のポロシャツにするといった具合です。

服装規程はクラブごとに異なる

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフウェアの基本コーデとマナー、服装規程はクラブごとに異なる

プレー時の具体的な服装規程はクラブごとに異なります。例えば、「ハーフパンツや迷彩柄のウェアは着用NG」「ポロシャツはパンツにインしなければならない」など、クラブによってルールはまちまちです。

プレー当日までにドレスコードを確認しておきます。

最近ではゴルフ場のホームページ内に「エチケット、マナー」などの項目で服装のNG例が記載されているところもあります。もし、そのような記載がない場合は事前に電話で確認するか、そのゴルフ場のクラブメンバーに聞いておくと良いでしょう。

帽子を着用する

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフウェアの基本コーデとマナー、服装規程はクラブごとに異なる

プレー中は帽子を着用します。夏場の暑い日差しを避けるだけでなく、ボールの飛来など万が一の事故などを防ぐといった役割を担っています。

帽子にはいくつか種類があるため、用途に応じて使い分けましょう。頭頂部が空いているサンバイザーは春先や秋口の過ごしやすい時期に重宝しますが、真夏は頭皮が日焼けする原因になるので注意が必要です。暑い時期は、メッシュ素材のキャップ帽なら、涼しさを保ちつつ直射日光も防いでくれます。

襟付きのトップスを着る

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフウェアの基本コーデとマナー、襟付きのトップスを着る

トップス(上半身に着る衣服)は一般的に、襟がついているのがフォーマルとされています。そのため、プレー中も襟付きのものを着用します。コースによっては、トップスの裾をズボンに入れることが決められているところもあり、注意が必要です。

定番はポロシャツで、無地のものから色・柄が入ったものまで様々なものがあります。これからウェアを揃える方であれば、無地で胸元にブランドロゴがワンポイント入ったものが他のアイテムと合わせやすいでしょう。

サイズに関しては、体型があらわになるようなピタピタのものは避けます。反対に身幅が余るものはプレーがしづらくなるので、体型にジャストフィットするものが良いです。

なお、ゴルフウェアのポロシャツは、一見すると通常のものと見た目がそれほど変わりません。しかし、ストレッチ性に優れていたり吸湿速乾性があったりと、中身は別物です。そのため、特化したものを選びましょう。

パンツはロングを穿く

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフウェアの基本コーデとマナー、パンツはロングを穿く

パンツはロング(長ズボン)を穿きます。コースによっては、夏場のみハーフパンツでもプレー可能なところもありますので、事前に確認すると良いでしょう。

種類は専用のスラックス、チノパンが無難です。スラックスはかっちりした見た目ですが、実際はストレッチが効くため機能面も問題ありません。

最近はストレッチ性の高いスウェットパンツも広まっていますが、スラックスやチノパンと比べるとカジュアルな印象になります。そうしたパンツは、ロングであってもご自身がプレーされるコースの格によってはカジュアルすぎる場合がありますので、事前に確認するのがよいでしょう。

サイズについては、ぴったりすぎるものや大きすぎるものはストレッチが効いていても動きにくく、またプレーに集中できない恐れもあり、避けたほうが無難です。脚の形があらわにならない範囲で、ジャストサイズのものを選びましょう。なお、パンツの裾丈が長すぎる場合はお店で裾上げをしてもらうとスタイリッシュな見た目になります。

靴下は長いものを履く

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフウェアの基本コーデとマナー、靴下は長いものを履く

プレー時にときおり、くるぶし丈などの短い靴下を履いている方を見かけることがあります。こうした短い靴下はスニーカーを履くときなどのカジュアル用です。長ズボンを履いていると靴下は見えづらいですが、しゃがんだときなどに見えることが多々あります。

ゴルフは「紳士の嗜み」であり、マナーを重んじます。プレー中にくるぶしが見えるのはマナー違反とされています。靴下は長いものを履きましょう。

なお、半ズボンの場合でも基本的には長い靴下を履きます。

専用の靴を履く

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフウェアの基本コーデとマナー、専用の靴を履く

コースではゴルフ専用の靴を履きます。主にソフトスパイクとスパイクレスの2種類です。

靴底にプラスチックなどの樹脂製のスパイク(鋲)が付いているものがソフトスパイクで、グリップ力が高くしっかりと地面を噛んでくれるので足元が安定するのが魅力となります。ただしスパイクシューズの中にはスパイクが金属製のものもあります。金属製のスパイクは芝生を傷めてしまうため、現在は禁止しているコースがほとんどです。

スパイクレスはスパイクが無い代わりに靴底に凹凸があるのが特徴です。ソフトスパイクと比べるとグリップ力は劣りますが、軽快に使うことができるのが魅力でしょう。

なお、ゴルフ専用靴はスニーカーブランドからも多数展開されており、一見すると普段使いのスニーカーと見分けが付きにくいものもあります。ゴルフ用以外の靴でコースに出ないように気をつけましょう。

ゴルフ場への行き帰りの服装マナー

ゴルフ場ではプレー中だけではなく、現地に到着後、クラブハウス(ロビー)での服装もある程度決められています。他のメンバーや周囲の人に迷惑がかからないようにマナーに気をつけると、お互いが紳士的に楽しく過ごすことができます。

ここでは、行き帰りの服装マナーについて解説します。

クラブハウスごとにマナーは違う

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフ場への行き帰りの服装マナー、クラブハウスごとにマナーは違う

守るべきマナーは、ゴルフ場によって違います。行き帰りはもちろん、フロントでの会計処理やプレー後の会食に至るまでクラブハウスで過ごす時間は意外に長いものです。きちんとした装いでいることはプレー仲間に対する敬意を表すことにつながります。

具体的なドレスコードはクラブハウスごとに異なるため、事前に服装を確認しておくことが大切です。そのコースでプレー経験のあるメンバーがいれば、直接聞いておくと良いでしょう。

ジャケットは必須

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフ場への行き帰りの服装マナー、ジャケットは必須

ゴルフ場の行き帰りでは、ジャケットが必須となります。

着替えるのが面倒な方や早くプレーをしたい方の中で、ときおりジャケットを羽織ることなく、プレー時とほとんど変わらない服装で向かうケースも見受けられます。

しかしクラブハウスには、格式の高いレストランや会員専用のラウンジもあり、ラフすぎる格好ではマナー違反です。

ゴルフ場への行き帰りやクラブハウス内ではジャケット着用が必須であるところがほとんどです。その場の雰囲気を損なわないように気をつけましょう。色・柄については特に指定がなければ無地の濃紺、ネイビーが良いでしょう。一着きちんとしたものを持っておくと、どのクラブハウスでも使えるので新調するのもおすすめです。

関連ページ:ゴルフではジャケット着用がマナー?|名門ゴルフ倶楽部での、おすすめコーディネート

インナーは襟付きのトップス

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフ場への行き帰りの服装マナー、インナーは襟付きのトップス

ゴルフ場への行き帰りやクラブハウス内では、ジャケットの下のインナーは襟付きのものを着用します。通常のワイシャツで構いません。色は白や淡い水色など清潔感のあるものが望ましいでしょう。

また、ワイシャツを着る際にネクタイを締めるか迷うところです。ひと昔前は必須というところもありましたが、現在はそこまで厳格ではありません。もしネクタイを締めたいときは、ニットタイと呼ばれるものが良いでしょう。きちんとした印象を出しながら、程よくカジュアル感も演出してくれます。

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフ場への行き帰りの服装マナー、ニットタイ

ワイシャツ以外ではポロシャツも良いですが、プレー時に着るようなスポーティーすぎるものはジャケットと合わせづらくなります。無地のシンプルなシャツが良いでしょう。

なお、プレー時の服装でクラブハウスに入ることはマナー上、推奨されていません。ポロシャツはプレー時のウェアとは別のものを着用します。

パンツはスラックスかチノパン

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフ場への行き帰りの服装マナー、パンツはスラックスかチノパン

パンツはスラックスかチノパンを穿きましょう。ジャケットと合わせることで品のあるコーディネートになります。色は、スラックスならグレー系統のもの、チノパンならベージュのシンプルなものが着こなしやすいでしょう。

最近ではチノパンの太もも位置に大きなポケットが付いたカーゴパンツと呼ばれるものもありますが、カジュアルな位置付けに分類されますので穿かないようにしましょう。

なお、「ゴルフ場に向かう際に荷物を増やしたくない」といった理由で、プレー時のパンツをそのままクラブハウスで兼用される方が見受けられます。これはマナー違反なのでNGです。プレー中は汗もかきますので、同じパンツでクラブハウスに入るのは衛生的にもよろしくありません。

足元は革靴が無難

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、ゴルフ場への行き帰りの服装マナー、足元は革靴が無難

足元はジャケットやスラックスとも相性が良い革靴が無難です。

革靴は色とデザインによってフォーマル度合いが異なります。格式が高いクラブハウスでドレスコードが厳し場合は黒の内羽根式、ストレートチップと呼ばれる紐靴を履けば問題ありません。ビジネスシューズをそのまま使ってもよいでしょう。小傷が入っていたり汚れたりしていない、手入れされたものを履くのがマナーとなります。

服装の規定があまり厳しくないクラブハウスでも、スニーカーなどのカジュアルすぎる靴を履くとマナー違反になります。その場合はローファーなど紐靴ではない革靴を履くとよいでしょう。

なお、ゴルフシューズでクラブハウスに入るのはマナー違反です。特にコースを回った後のシューズは芝や土が付着しているため衛生上もNGとなります。かさばりますが、使い分けましょう。

世代別のゴルフウェアコーデ

ゴルフは年齢を問わず幅広く楽しめるスポーツです。ここでは世代別におすすめのコーディネートをご紹介します。あくまで一例ですが参考にしていただけると幸いです。

20〜30代のおすすめコーデ

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、世代別のゴルフウェアコーデ、20〜30代のおすすめコーデ

20〜30代は、快活でスタイリッシュなゴルフウェアに挑戦してみるのもよいでしょう。

もちろん、ゴルフは紳士の嗜みなので派手すぎる服装はNGとなります。基本的には爽やかさを保ちつつ、一部に明るい色や大胆な柄を取り入れてエネルギッシュな雰囲気を演出する程度にとどめましょう。

その際、明るい色はトップスかボトムスのどちらか一方にして、他方はベージュなどのベーシックなアイテムにすると調和が取れます。例えば、白地に大きなロゴが入ったポロシャツにベージュ、無地のチノパンを合わせるといった具合です。

ただし、ジーンズは若い世代であっても厳禁ですので気をつけましょう。

40〜50代のおすすめコーデ

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、世代別のゴルフウェアコーデ、40〜50代のおすすめコーデ

40〜50代は落ち着いた大人の貫禄を見せたいところ。ゴルフウェアもブランドのロゴが大きくあしらわれたものなどは控えて、有名ブランドのロゴがワンポイントに入ったものなどはおすすめとなります。

あまり派手な色や柄が入ったものではなく、シンプルで上質な素材のものを選ぶことで、品格ある紳士の印象になります。

例えば、トップスは白無地で胸元にワンポイントロゴが入っているものを、ボトムスはチェック柄のパンツを合わせるのも良いでしょう。品格を保ちつつ、洒脱な印象を与えることができます。

逆に黒やダークグレーなどの暗い色味ばかりで統一すると、実年齢よりも老けて見えてしまいます。トップスかボトムスのどちらかに明るい色味を取り入れる、と若々しさのある見た目になります。

ウェアの機能性も重視したいところでしょう。ストレッチ性が高いものや消臭効果のある生地でできているものもありますので、見た目の印象を意識しつつ機能性のあるウェアを選びます。

60代以降のおすすめコーデ

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、世代別のゴルフウェアコーデ、60代以降のおすすめコーデ

60代以降になると、周囲のメンバーも落ち着いた色や柄のウェアが増えてきます。もちろんそれも正解のひとつですが、顔まわりを明るく見せたいなら明るい色味のトップスを着るのもおすすめとなります。

例えば、オレンジのポロシャツを着て、ボトムスは茶色のパンツを合わせると上下で色のグラデーションができあがり、エレガントな印象に。

パンツはピタピタのものではなく、程よくゆとりのあるものを選ぶと、足さばきが容易でプレーもしやすくなります。ただし、ダボダボの太いサイズだと動きにくくなるため、ジャストサイズを選ぶことが重要です。

ウェアの生地に吸湿速乾性があるものや、反対に発熱効果のある温かいものなど機能性に優れたものもありますので、用途に応じて選びましょう。

足元はソフトスパイクのシューズを履くことでグリップ力が高まり、滑ったり転倒したりする危険を減らすことができます。

季節別のゴルフウェアコーデ

日本には四季があり、その時期に応じた服装をすることでオシャレを楽しめます。また、快適にすごせるのでプレーに専念できます。ここでは季節別におすすめのコーディネートをご紹介します。

春のおすすめコーデ

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、季節別のゴルフウェアコーデ、春のおすすめコーデ

春の時期は一日の中で寒暖差が大きいものです。日中は暖かくても早朝や夕方は気温が下がります。またコースに出ると意外に冷え込んで寒い場合があります。ポロシャツにロングパンツというコーディネートに加えて、ウインドブレーカーがあると安心です。肌寒さを感じるときは着用して、少し暑くなったら脱いでプレーできるため、ちょっとした寒暖差を調整するのに適しています。

また最近では携帯用にコンパクトに畳むことができるウインドブレーカーもありますので、使わないときはカートバッグに入れておくと邪魔にもなりません。

夏のおすすめコーデ

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、季節別のゴルフウェアコーデ、夏のおすすめコーデ

夏場のゴルフコースは直射日光をダイレクトに浴びるので日焼け対策、熱中症対策は必須となります。白など太陽光を跳ね返す明るい色味のウェアがおすすめです。 パンツはハーフパンツでプレー可能なところであれば穿きましょう。体の熱を逃してくれます。

また、帽子も日差しを避けるので必ず被るようにしましょう。帽子はサンバイザーでも良いですが、頭髪や頭皮も太陽光でダメージを受けます。そのためゴルフ用のキャップ帽もおすすめ。キャップ帽は全体がメッシュ仕様の夏向けのものを選ぶと通気性が良く蒸れにくいでしょう。

秋のおすすめコーデ

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、季節別のゴルフウェアコーデ、秋のおすすめコーデ

秋は春先と同じく気温の寒暖差が激しい時期となります。ポロシャツにロングパンツを合わせるコーディネートをベースにして、それ以上寒くなったときのためにアウターを準備しておくと良いでしょう。

アウターは本格的なダウンジャケットだと暑すぎますので、薄手の中綿が入ったポリエステル素材のものであれば軽くてプレーに干渉しません。

冬のおすすめコーデ

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、季節別のゴルフウェアコーデ、冬のおすすめコーデ

冬場は防寒対策をメインとしたコーディネートが求められます。ポロシャツの下には吸水発熱性のある機能性素材を使った肌着などを着ておくと、プレー時の汗を吸水して熱に変えてくれます。ボトムスは裏地に起毛素材が使われているチノパンなどを履くと足元からの冷えに対応することができます。

ゴルフウェアの上にダウンベストを着るのもおすすめです。ダウンベストは袖がないので両腕の防寒にはなりませんが、体幹が暖かいとプレー時は案外気にならないもの。また、ダウンジャケットは腕周りがモコモコしてスイングに影響するので、その点でもダウンベストは重宝します。

揃えておきたいゴルフ小物

ここではプレーをするにあたって揃えておきたいゴルフ小物、用品について解説します。これらをきちんと揃えておけば、より快適なプレーをすることができます。

グローブ

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、揃えておきたいゴルフ小物、グローブ

グローブはゴルフ専用のものを準備します。これはコースでのプレー時だけではなく打ちっ放しなどの練習でも使えますので揃えておくと良いでしょう。グローブは両手にはつけず、利き手とは逆の手に付けます。例えば右利きなら左手、左利きなら右手にグローブを付けるといった具合です。

なお、どのようなウェアを着ていても干渉しないのは、白または黒のグローブでしょう。グローブはクラブのグリップを握っているうちに汚れ、傷みが目立ちやすくなります。また、着脱しているうちに無くしてしまうこともあります。予備で一つ持っておくと安心してプレーに臨むことができます。

ティー

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、揃えておきたいゴルフ小物、ティー

ティーはショット時にゴルフボールを置く台座に使うもので、プレーには必須のアイテムとなります。素材は木製やゴム製、プラスチックなど様々です。

長さもロングタイプとショートタイプがあり、どちらを使うかは人の好みで変わってきます。通常はゴルフクラブの種類によって両方を使うことがほとんどのため、ロングとショートどちらも持っておきます。ショット時に無くしたり折れたりすることもあるので、余裕のある数を持っておくと良いでしょう。

なお、ティーを服のポケットに入れてコースを回ると、尖ったほうが体に刺さったりすることがあり危険です。バッグのポケットに入れるなど保管場所にも気をつけましょう。

マーカー

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、揃えておきたいゴルフ小物、マーカー

マーカーは、主にグリーン周りで他のプレーヤーの進行の邪魔にならないように使うアイテムです。自分のボールが止まった場所でボールの代わりにマーカーを置くことで、他のプレーヤーがボールを打ちやすくします。

マーカーはゴルフ場でももらうことができますが、他のプレーヤーも同じものを使っている可能性があります。できれば1つ自分用のものを持っておくと混同することがありません。カラフルなものやロゴやイラストが入ったものなど様々あるため、ご自身が気に入ったものを持っておくと気分も盛り上がります。

なお、マーカーを使うときは置き方にもマナーがあります。マイボールを取ってから置くのではなく、ボールをつまみながら入れ替えるようにそっと置くとスムーズです。

サングラス

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、揃えておきたいゴルフ小物、サングラス

コース上は日光を遮るものが少ないため、日差しを強く感じるものです。特に夏場は紫外線も強く、そのままプレーすると目を痛めてしまいます。サングラスは冬場などを除き、いつも持っておきたいところです。

サングラスはゴルフ専用のものを使いましょう。軽量で顔にフィットし、ショット時にズレることもありません。日常使いのサングラスでも紫外線をある程度防ぐことはできますが、コース上で使うと周囲と浮いてしまいます。視界をクリアーにするだけでなく、機能面も考えると、ゴルフ専用のものを1つ持っておくと重宝します。

シューズボックス

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、揃えておきたいゴルフ小物、シューズボックス

ゴルフ場を訪れるときはウェアを入れておくバッグの他に、シューズボックスやシューズ用バッグを持っておくと便利でしょう。

コースで履くゴルフ専用靴は一日履くと靴全体に汚れが付いています。コース出入口にあるエアーである程度は飛ばすこともできますが、それでも完全に綺麗にすることはできません。そのため、そのままゴルフウェアと一緒に入れるのは出来れば避けたいもの。

その点、シューズボックス、シューズ用バッグがあれば気にせずにプレー後の靴を入れることができます。

雨具

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、揃えておきたいゴルフ小物、雨具

ゴルフ場で突然の雨はつきものです。雨天時に通常のウェアのままプレーすると、ウェアが濡れて重くなり動きにくくなります。また体を冷やしてしまうため、本来の力を発揮できなくなる恐れもあるでしょう。

そんなとき、雨具、レインウェアがあれば安心してプレーすることができます。ゴルフショップなどで専用の雨具が販売されています。1つ持っておくと、いざというときに重宝します。

男性用のレインウェアは、ブルゾンとパンツの上下セットで販売されていることが多いようです。小雨程度であればパンツのみレインウェアを着用して、上半身はウインドブレーカーでもよいでしょう。まとまった雨の時は上下セットを着ることで、雨をある程度凌ぐことができます。

このように雨天時はレインウェアを着てコースを回ります。大きすぎたりピタピタだったりすると、スイングに干渉してしまいます。そのため、可能であればレインウェアをお店で試着して、ジャストサイズを知ってから購入するとよいでしょう。

まとめ

ゴルフの服装マナーは?メンズコーデの基本を年代別・季節別に解説、まとめ

このコラムでは、ゴルフ場への入退場からプレー中までの服装について解説しました。

ゴルフ場ではプレーをする以外にメンバー相互で親睦を深め、また接待をするといった重要な目的もあります。そのような場でマナーを守った服装で臨めば、場の雰囲気を尊重しつつ、敬意を表すことができます。

ドレスコードを守りつつ、ご自身の世代やプレーをする季節に応じた服装をすることで一層ゴルフを楽しんでいただければ幸いです。

監修者

オーダースーツ銀座英國屋 代表取締役社長 小林英毅

小林英毅(銀座英國屋 代表取締役社長)

1981年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 オーダースーツ銀座英國屋の3代目社長。 青山学院大学ファッションビジネス戦略論・一橋大学MBA・明治大学MBA・ネクストプレナー大学にてゲスト講師。 銀座英國屋は、創業80年。東京銀座・オークラ東京・大坂梅田・大阪あべのハルカス・京都に店舗展開。

ビジネスウェアを選ぶ際の「どなたから、信頼を得たいか?」という視点を軸に、オーダースーツについて、お役に立つ情報をお届けいたします。

オーダースーツ銀座英國屋(東京銀座・東京赤坂・大阪梅田・大阪阿倍野・京都)|トップへ戻る

関連記事

最近の投稿

カテゴリー