オーダースーツ 銀座英國屋コラムフルオーダースーツのフィッターに聞いた!仕事の内容とやりがいとは?
フルオーダースーツのフィッターに聞いた!仕事の内容とやりがいとは?
フィッターは、採寸・型紙起こし・仮縫い・補正等を行うプロフェッショナルです。いわばオーダースーツづくりの花形とも言える職業です。一般的なテーラーでは、フィッティングは販売員が兼務しているケースが多いのですが、銀座英國屋では営業(販売、スタイリスト)とフィッティングの仕事を明確に分けています。理由は、お客様により満足いただけるスーツを提供するためです。営業はお客様のご要望などを受ける窓口、フィッターはそれを具体的に型紙起こしや補正する時間に専念するという役割分担となっています。
今回はそんな銀座英國屋のフィッターである澤田から、フィッターの仕事内容や、やりがい、そしてスーツづくりに対するこだわりなどをお話しさせていただきたいと思います。テーラー選びの参考にもなると思いますので、ぜひご一読ください。
目次
入社のキッカケ
私は学生の頃から服が好きで、同志社大学卒業後はアパレル会社に就職し、販売職を経験しました。「いつかは洋服を作ったり・企画をやってみたい」という気持ちがありましたが、当時のキャリアを重ねた先にはそのような「物づくり」の仕事を描けませんでした。
「どうしても洋服づくりに携わりたい」との気持ちが募り、服作りの専門学校に通うことを決意。入学金・在学中の学費を貯めてから退職し、専門学校へ入学しました。
学校では、採寸、型紙起こし、縫製などを実技で勉強して、学科として生地や洋服の歴史などについても学びました。ただその時はまだ、自分がフィッターになるというところまでイメージできていたわけではありません。
専門学校での就職活動の時、メーカーのパタンナーやデザイナーになることでは自分の学んだことを活かせないと思いました。勉強したことを活かすには、その時の流行り廃りにあまり左右されず、ある程度決まったもので、精度を高めていける、オーダースーツというものが自分の性格には合っているのではと興味を持ちました。
テーラー回りをする日々
その時はまだネットとかも普及してなかったので、学校にある資料を調べてテーラーさんに片っ端から連絡し、伺いました。皆さん本当にいい人ばかりだったのですが、その方たちが口を揃えて「この仕事はやめたほうがいいよ」というアドバイスをくださるんです。驚きました。
理由を伺うと、将来的に食べていけない、そして自分の会社で雇う余裕がないとのことでした。
テーラー巡りをしていた時にはすでに気持ちは固まっていました。「やめた方がいいよ。」と言われても、色々なテーラーを回る中で、みなさん各々のやり方で理想を追い求めている姿がカッコよく見えて、気持ちは強まっていきました。最初はアルバイトをしながら無給で、信頼できるテーラーのところに弟子入するものだと思っていました。
そこまでのモチベーションは、やっぱりオーダースーツに携わりたいということが原点だったのだと思います。1つの道をずっと突き詰めていくというのが、性に合っているのだとも思います。
銀座英國屋との出会い
テーラー巡りをしていた中で、銀座英國屋に出会いました。オーダースーツについて詳しくない私でも知っている企業だったので、興味を持ったのだと思います。しかも求人資料を読んだら、なんとお給料が出るって書いてあって(笑)。渡りに船だということで、技術職の求人に、即応募しました。タイミング的にも、縁を感じずにはいられませんね。
入社後
銀座英國屋に入社して実際に現場で仕事を経験すると、専門学校で習った知識とは全てが違いました。もちろん学校で教わることが無駄ではないのですが、教科書で習ったことだけで仕事が成立するわけではありません。またフィッティングには職人技のような部分もあり、
同じ仕事でも人によって大きくやり方が異なることもあります。一応のマニュアルはあるのですが、そこを基礎に肉付けしていくことで、自分なりのやり方を見出していくことになります。
週に一回開かれる社内の勉強会に参加したり、あとは基本製図を朝とか空き時間に勉強していました。入社して、実地で勉強できるのは楽しかったですね。フルオーダースーツ縫製工房にお客様の伝票が来る、その採寸票にお客様の寸法が書いてある。勉強会の時は決まった寸法だったのに、実際の寸法は人それぞれです。本物のお客様のデータを型紙に起こしていくのが、とても面白かったですね。
学びの日々
先輩方に仕事を教わる時には、まずは言われたことを一回全部飲み込むことを大事にしています。教わっているその場で、「いや、でも」と言っても進みませんから。一通り全部教えてもらって、それを自分で反芻する中で出てきた疑問を先輩に「ここはこういうことですか?」と聞くようにしています。銀座英國屋は、直属の上司だけでなく多くの先輩方が教えてくれる環境です。その点では、全員が師匠です。
ある日、室長(フィッターの最高責任者)の大沢さんに「質問の仕方が悪い」と言われたのが頭に残っています。それまでは、先輩に教えてもらう時に「ここはどうするんですか?」という質問をしていたのですが、そんな質問には答えようがないと言われました。
自分なりに考えて答えを出して、「この答えは合ってますか?」という質問をしないと、私の成長にもならないということでした。確かにそのとおりだと思い、それからは疑問が出てきたときには自分なりに答えを見つけるように心がけています。
このような工夫をしていくうちに、少しずつ仕事を任せられるようになりました。師匠に褒められることは滅多にありませんが、仕事を任せられるのが一番嬉しいですね。任される仕事が増えていくにつれて、充実感ややりがいを感じるようになりました。
試行錯誤
以前、他のお店でズボンの仕上がりに満足いかなかったという理由から銀座英國屋に来られた方がいらっしゃいました。股上をかなり浅くしてほしいというご希望でした。ただご希望のままに作ると、どうしてもずり落ちてしまうんです。そのため、後ろ股上を上げて、体型も邪魔しないズボンに仕上げました。
結果的にはお気に召していただいたのですが、今までやったことがないくらい前の股上をくり下げて、後ろの股上をその分上げるということで、相当不安もありました。実際、一度修理も入ったんです。そこで、少しやりすぎかなというくらいで型紙を起こしたのですが、仮縫の時に、これがいいとおっしゃっていただきました。試行錯誤を経て、なんとか満足いただけるスーツに仕上がったという経験です。
プロとして気をつけていること
先ほどのお客様の例でも、営業マンに頭を下げていただいたことを知っています。スーツ1つ作るにしても、営業マンがいないと我々フィッターだけではできません。チームで最高の一着を仕上げているのだということを、常に忘れないようにしています。
仕上がりのイメージを伝える
あまりオーダースーツに慣れていないお客様が、来店されることもあります。
このようなケースでは「全部お任せします」と言われる方が多いのですが、これが実際はとても難しい。
そのためいつも以上にお好みを聞いたり、仮縫いの段階で私の考えを提案してみたりと、多めの会話を心がけるようにしています。
「お任せ」とは言われても、お客様には必ず見えないこだわりやイメージがあるものです。
あとで「こうなるとは思ってなかった」と言われることにならないよう、こちらも緊張感を持って臨むようにしています。
また好みが変わるお客様も難しいですね。そのような方の場合は、
「今回はどんな感じで作りたいですか?」
とその日の感覚を伺ったり、ピン止めの時に、
「このくらいでいいですか?」
と細かくチェックしていただくようにしています。お客様とお会いするのは、納品時を除けば、採寸と、仮縫いの時の基本2回です。その限られた時間の中で、うまくお客様のご希望やイメージを引き出さなければなりません。出来上がりがイメージしやすいようにコミュニケーションとることも、フィッターの仕事です。
若いやつは信用できない!?
ある時、突然クレームを頂戴しました。前回通りに作ったつもりですが、前と違うということでした。そこで気になったところお聞きして、手直しという形になりました。その時に「若いやつは信用できない」と言われたのは、さすがに落ち込みました。
もちろん埋めがたい年齢による技術の差はありますが、それを挽回するほど技術をつけようと仕事をしていたので、ショックだったんですね。悔しいという思いもあって、それからしばらくは余計に仕事にのめり込みました。若いとか経験が浅いということを言い訳にはできないので、精進したいと思っています。
スーツづくりへのこだわり
最初の頃は、お客様の体にピタッとフィットした服がベストだと思っていました。ただお客様の体型によっては、洋服としてのバランスを取らなければいけません。肩幅を少し広めにするとか、着丈を長めにしてシルエットをスマートにするとか、お客様によってベストな服というのは違うんですね。
ハリウッドスターは身体を鍛えているから、タイトめの服を着るだけでかっこいいシルエットになるけど、普通は体型に合わせてかっこよく見せる服作りが必要だと、私の師匠から教えてもらいました。例えば細い方が、恰幅よく見せたいということもあります。また礼服だと年に何回も着るものではありませんので、長い期間着られるものにします。
流行に左右されないデザインやゆとり具合を表現することもあれば、セミナー講師など人前に出る方の場合は、逆に着心地よりも、見てかっこいい、タイトめに仕上げたりもします。そのスーツを着る「目的」を営業さんが聞いてくれるので、必ず仮縫いに活かすようにしています。
理想のスーツとは?
今追い求めている理想のスーツですが、
「見てかっこよくて、着て気持ちいい」
これが最高だと思います。見た目を優先させたり、逆に着心地を優先させることがありますが、本来はどちらも両立させるのが理想だと思いますね。そしてやっぱり、お客様に「良いスーツだね」と言ってもらうことが最も達成感を感じる瞬間です。
フィッターの仕事の楽しさ
仮縫いでピン打ちしている時も楽しいですけど、作業場に持って帰って補正するとき、自分のテイストを加えて、より着心地や見栄えを良くするにはどうしたらいいんだろう、と考えたり、型紙を微調整したりしているときが楽しいです。
フィッターの仕事は医者に似ている?
お客様の中には、スーツづくりが好きな方もいれば、そうでない方もいます。どんな方にも「こんなはずじゃなかった」と思っていただかないようにしたいですね。お好みを聞いて「分かりました」の一言で済ませのではなく、「ここがこうなので、こうしておきますね」と説明しながら仮縫いしたり、「仕上がりがこうなります」と説明しながらピンで止めて、出来上がりと仮縫いの差をなくすことは重要で、不安をなくすのもフィッターの仕事です。
病院に私が行った時を想像すると、「この薬を出します」とだけ伝えられると不安ですし、不満にもなります。今の私の仕事がそうなっていないか、常に自問自答しています。手直しを持ってこられるお客様も、「今こうなってるから、こうしておきます」と伝えるのが大事です。あまり洋服に詳しくない方へ説明する時もお客様のお好みを聞きつつ、プロとしての意見を言うことは大事にしています。
明確に「こういうシルエットがいい」とか、「ここはこのくらいの長さにしてくれ」と希望があれば話は早いかも知れません。しかしお客様のおっしゃるご希望がタイトすぎたりすると、「そこまでやるとこのような悪影響が出ますよ」というように、マイナス面もきちんと伝えるようにしています。
歯医者さんで歯を抜くかどうかを決める時も、一つひとつデメリットも含めて丁寧に説明してくれるとこのお医者さんは信頼できる、と思います。私自身も、信頼してそのような歯医者に通っています。フィッターも同じではないでしょうか。
同じリズムで生活
普段から同じ姿勢で仕事に向かって同じリズムで作業した方が、同じ感じで仕事ができ、結果として服の出来も安定します。そのため私は、普段から同じリズムで生活しています。お付き合いもありますし、飲み会は誘われたら断らない主義ですが、起きる時間は絶対に変えません。また同じパフォーマンスを出すために、体調にも気をつけています。
営業はお客様対応のスペシャリスト
営業と技術者が分かれているのが銀座英國屋の特徴ですが、営業は服地の商品知識も豊富で、接客のプロです。接客とフィッティングを兼務することを想像すると、同じクオリティーのスーツに仕上げることはかなり難しいかも知れません。
挑戦してみたいこと
銀座英國屋には様々なお客様がいらっしゃいます。よりお客様にフィットするスーツを追求するために、人間のカラダの構造を理解したいと考えてます。カラダの構造を理解すると、たとえば「野球をやってきた方は、ここの筋肉が発達しやすいから・・」と、洋服づくりに活かすことができるようになります。
また視覚効果なども勉強してみたいですね。形が人に与える印象などを学んで、それをスーツ作りに応用したいと思います。
これからも、もっとスーツづくりを磨いていきたいです。どこまでも学び深めていける事が、フィッターの醍醐味ですから。続けていきたいですね。
最高傑作は次回作
チャップリンの言葉ですが、彼の映画と同じように、フィッターの仕事も、経験をすればするほど上達をしていくものだと思っています。次に作る服が自分の中で最高の一着になるように仕事をしたいです。
ずっと成長していきたい。
さいごに
銀座英國屋は、1940年に開業したフルオーダースーツ専門店です。ご注文着数は世界一を誇り、銀座本店には世界でもトップクラスの数を誇る生地が並びます。縫製派でフルオーダースーツ縫製工房で1着1着丁寧に仕上げております。
今回ご紹介した澤田は、あべのハルカス店に勤務しておりますので、もしご興味を持たれた方はぜひ一度フィッティングをご指名ください。また弊社には、2020年9月現在、18名のフィッターが在籍しております。最高の一着を仕上げるためにお手伝いさせていただきますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
監修者
小林英毅(銀座英國屋 代表取締役社長)
1981年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 オーダースーツ銀座英國屋の3代目社長。 青山学院大学ファッションビジネス戦略論・一橋大学MBA・明治大学MBA・ネクストプレナー大学にてゲスト講師。 銀座英國屋は、創業80年。東京銀座・オークラ東京・大坂梅田・大阪あべのハルカス・京都に店舗展開。
ビジネスウェアを選ぶ際の「どなたから、信頼を得たいか?」という視点を軸に、オーダースーツについて、お役に立つ情報をお届けいたします。
最近の投稿
-
2024年11月22日
サラリーマンのスーツは何着必要?失敗しない選び方と着こなしマナーを解説
-
2024年11月16日
大学入学式のスーツはどう選ぶ?男性向けに選び方と着こなし方を解説
-
2024年11月8日
モーニングコートはいつ着る?燕尾服との違いと着こなしマナーを解説
-
2024年10月28日
ブラックスーツとは?ダークスーツとどう違う?着こなし方を解説
-
2024年10月21日
燕尾服とは?着る場面や着こなし方をわかりやすく解説